暮らしのメディア

スペースシップの料金体系・合格実績・評判をご紹介!他の塾と比べて良いポイントをわかりやすく

この記事では、スペースシップの料金体系や合格実績、そして口コミについて分かりやすくご紹介します!
スペースシップに通うか悩まれている方、スペースシップと他の塾を比較して迷っている方の参考になる内容となっておりますので、最後までどうぞご覧ください。

スペースシップの基本情報と特徴をご紹介

スペースシップとは、アットホームな雰囲気が特徴のプログラミング教室です。

【スペースシップのポイント】
①1クラス3人までの少人数制にて指導を行っている。毎回同じ先生が担当している。
②正解を生徒に教えるのではなく、質問をしながら一緒に考えることを大切にしている。
③1つのコースで、プログラミングとロボット作りを同時に学べる。ロボットは購入しなくても可能。
④ガールズクラスもあり、かわいい教材を扱っている。オーナーコーチも女性。
⑤低学年で初めてタブレットを扱う子どもでも楽しくプログラミングできるようにカリキュラムを用意している。
⑥駅チカであり、通いやすい!
⑦保護者とのコミュニケーションも大切にしている。
⑧自己学習に取り組むことを大切にしており、深い学びを得ることが可能。
⑨将来、IT社会のリーダーとなるための土台を作る。

【スペースシップのお問い合わせ先】

住所:千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-5-9

スペースシップでは、公式ホームページにお問い合わせフォームがあります。
LINEでもお問い合わせが可能なようです。

また、スペースシップでは体験学習も受け付けているようです。
こちらも詳細につきましては公式ホームページをご覧ください。

スペースシップの料金体系・授業料は?授業体系・コース別にご紹介

では、スペースシップの料金体系はどのようになっているのでしょうか。
そちらについても調査いたしましたので、下記をご覧ください。

スペースシップの個別指導形式の料金

【ロボットプログラミングコース】
・クリエイタークラス→9,800円(月2回)
・イノベータークラス→10,800円(月2回)

【ゲームプログラミングコース】
→夏の特別短期プログラム。

スペースシップの集団指導形式の料金

スペースシップは、個別に指導を行っているプログラミング教室です。
料金につきましては「個別指導形式の料金」をご覧ください。

スペースシップの中学受験コースの料金

スペースシップは、プログラミング教室です。中学受験には対応していません。

スペースシップの高校受験コースの料金

スペースシップは、プログラミング教室です。高校受験には対応していません。

スペースシップの夏期講習・冬期講習情報はこちら

スペースシップは、夏期講習や冬期講習に対応しているのでしょうか。
調査いたしましたので、下記をご覧ください。

スペースシップの夏期講習

スペースシップでは、夏の特別短期プログラムとして「ゲームプログラミングコース」を用意しているようです。

ゲームのバグを発見して解決すること、みんなが楽しむことができるゲームを完成させることを目標としています。

料金→22,000円(全8回)

※内容や料金につきましては、年によって異なる場合があります。
詳細は、スペースシップまで直接お問い合わせください。

スペースシップの冬期講習

スペースシップの冬期講習については、情報が見つかりませんでした。
詳細につきましては、スペースシップまで直接お問い合わせください。

スペースシップの評判・口コミ情報はこちら

ここでは、気になるスペースシップの口コミについてご紹介をします!
実際にスペースシップに通われた方や、その保護者の方々の口コミを集めましたので、ぜひ参考になさってください!

・とにかく先生のフィードバックや対応がとてもよく、親も気付かないような子どもの可能性や新たな一面を知ることができます。教室自体は個人宅で行っており、広告や看板も出していないため、オープンする時期に出会えたことはラッキーでした。また、先生は明るくて丁寧であり、子どもの取り組み方や反応をよく見ながら進めてくれます。子どもは人見知りで、コミュニケーションを心配していましたが、初回の体験で慣れて、今では先生と会うことを楽しみにしています。
授業自体も、とても楽しんでいるようです。ロボットは借り物なので持ち帰りはできませんが、先生が写真を撮り、LINEで送ってくれたりインスタグラムに載せてくれたりしています。教室内もカラフルでかわいく、庭も素敵です。他の子どもが作った作品などを見て影響も受けているようです。(保護者)

・子どもが毎回楽しみにしており、授業後も満足そうな顔で帰ってきてくれるため、親としては嬉しいです。家では作品のノートを見たり、インスタグラムで作品を見たりして自信をつけているみたいです。心理面での成長も期待しています。また、先生は子どもの成長や性格を考えつつ、工夫して関わってくれているようです。授業の前後にも連絡をくださり、子どもの様子を教えてくれます。
まだ初めて数ヶ月ですが、様々な教材を扱いながらロボットを作っています。毎度新しい学びがあり、とても充実しているようです。子どもが作りたいと思ったものが作れるように、先生が子どもの希望を聞いてくれることが嬉しいみたいです。個室ですので、落ち着いた静かな環境で取り組めていると思います。(保護者)

・先生が、子どものよいところをたくさん見つけ、褒めてくれる所にとても好感を持ちました。授業前後にこまめに連絡をくださり、授業内容について教えてくれたり、子どもの授業中の様子を褒めてくれたりするため、安心してお願いをすることができます。
教室内は、一軒家のお部屋を使っているため、アットホームな雰囲気があり、人見知りな子どもも喜んでいます。(保護者)

・先生は、子どもが困っていても察して対応をしてくださる感じがしました。検討しているプログラミング教室の先生の中では、気配りはダントツでした。(保護者)

口コミを見ていますと、先生が子どもの性格や特徴に合わせてカリキュラムなどを提案してくださっている様子が見えてきましたね。
インスタグラムなどで子どもが作った作品を共有することで、子どもの自信にもつながっているようです。

「料金」に関する評判・口コミ

では、料金についての口コミはどのようなものがあるのでしょうか。

・料金に対しての授業内容に満足をしています。(保護者)

・先生がとても熱心であり、子どもの希望を取り入れてカリキュラムを考えてくれます。授業以外でも、一人ひとりにかけてくれる時間が長いため満足です。(保護者)

・やや高めですが、使う機材の料金も入っていること、先生の指導がとても丁寧であること、子どもの成長を促してくれることなども含めると、満足です。

口コミを見ていますと、授業内容が充実しており、料金については満足感を得られている方が多い印象を受けました。
先生の熱心さにも満足している方も多いようです。

スペースシップの合格実績はこちら

最後に、スペースシップの合格実績について調査した結果についてご紹介します。

スペースシップでは、合格実績などは公表していませんでした。
しかし、こちらの教室ではInstagramで作品の投稿や、作品ノートなどを作成して成果の積み上げを行っています。
気になる方は、Instagramを覗いてみると、どのような作品があるのか知ることができますよ。

スペースシップのご紹介まとめ

ここまでスペースシップについてご紹介してきましたがいかがでしたか。
スペースシップは、生徒一人ひとりの考える力を育てることを大切にしているプログラミング教室でしたね。
「今このとき楽しい」という気持ちだけを大切にしているのではなく、将来IT社会のリーダーとなれるような人材を育成するための土台作りをしています。
将来、IT分野で生きていきたいと思っている方は、ぜひ1度覗いてみてはいかがでしょうか。

スペースシップでは体験学習も行っています。気になる方は、まずはそちらから参加してみて、教室の雰囲気や指導方法を経験してみるとよいでしょう。

最後に、教室選びの際に、注目してみるべきポイントについてご紹介をします!

・教室に通うに至った目的を達成できる教室であるか。
→各教室にお問い合わせをして、教室のサポート体制について確認をし、情報収集をするようにしましょう。

・集団指導や個別指導、オンラインなど、自分が望む指導形式か。
→集団、個別指導でどちらが合っているかは、生徒一人ひとりによって違うため、生徒自身の性格や勉強の習熟度で決めましょう。
また、最近ではオンラインで授業を受けることができる教室も少なくありません。教室に遠いからという理由で諦めずに、オンライン講座があるかどうか調べてみてもよいかもしれません。

・家からの通塾時間はどうか。
→あまりにも教室から遠いと、教室に通うことが苦痛になってしまうことが考えられます。また、安全や防犯面からも、なるべく通いやすい場所を選ぶとよいでしょう。

・合計の費用は予算内か。
→教室によっては、季節講習費などが別途かかる場合があります。事前に、しっかりと年間辺りの費用を確認するようにしましょう。

・教室の雰囲気は子どもに合っているか。
→教室の雰囲気は、子どもの学習意欲に影響を与えます。仮に合格実績や実績が素晴らしく、親としては通わせたいと思ったとしても、子どもの気持ちを優先して考えるようにしましょう。

・先生の質や、先生と子どもの相性はよいか。
→先生と合うか合わないかは、子どもの勉強のモチベーションを維持する上で重要な要素です。実際に無料体験に参加してみて、先生の授業の質を経験したりや他の生徒への接し方を見てみたりすることが大切です。
そこで本人がどう感じたかを大切にするようにしましょう。

・口コミや実績はどうか。
→一概に口コミを鵜呑みにする必要性はありません。口コミは、あくまでも個人個人の感想です。教室への印象や、先生との相性は、それぞれ感じ方が違うということを念頭において見る必要性があります。
一方で、指導方針や実績については注目するようにしましょう。特に実績は、受験を踏まえて教室選びをしている際には大切なポイントとなってきます。名門校に合格実績を出している・素晴らしい資格の取得実績があるからという理由ではなく、子どもの目標とするものがあるかどうかという目線で見てみてください。

この記事を読んで下さった方々が、ご自分に合った教室選びができ、無事に目的を果たされることを心よりお祈りしております!

それではこの辺りで失礼致します。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!