目次
キッズラボの基本情報と特徴をご紹介
キッズラボは、自然科学教育機関として、教室だけでなく様々なフィールドでの体験を通じて子どもたちに学びの機会を提供しています。主な特長は、学力の育成だけでなく、プレゼンテーションの練習や生徒の主体性を重視した教育です。伝統的な学習機関とは異なり、「なぜ?」から始まり、考えて実際にやってみるまでの一連の流れを大切にし、27年以上にわたり実践しています。
また、キッズラボでは自然科学の学びを通じて、記述力やプレゼンテーションの力を伸ばし、理科を主要科目として位置付けています。生徒たちはサイエンス・キャンプなどで野外での実験も経験し、探究心を育む環境が整っています。キッズラボでは子どもが楽しく学び、真の学力を身につけることを目指しています。
キッズラボの料金体系・授業料は?授業体系・コース別にご紹介
キッズラボの個別指導形式の料金
キッズラボでは、個別指導を実施していませんが、従来型の教育手法ではなく、生徒の成績評価においてテストやプリントを排除し、生徒たちの「主体性」を尊重する教育機関として活動しています。
成績評価は生徒一人ひとりに声をかけ、点数ではなく個別の評価を行っています。生徒たちが自分自身で学び、考え、実践する能力を養うことに重点を置いています。
キッズラボの集団指導形式の料金
キッズラボでは、集団指導を実施しています。子どもの年齢や学年によってコースが設けられています。ここでは、キッズラボの詳しいコース内容と料金について、詳しくご紹介します。
【幼児コース】(年中〜年長)
・講座名「テトメ」(1回60分)
テトメクラスでは、身近なものの中にある不思議な現象や生き物の観察を通じて学習し、授業終了時にはその日の内容について説明する時間を設けています。
また、授業では丁寧な言葉でまとめる力、説明する力、観察力、論理的な表現力などを育むことを大切にしています。具体的には、説明力を養うために「なぜ?」「どうして?」という疑問に答え、観察力・洞察力を高めるために生き物や実験の現象をじっくりと観察し、「見る」ことを通じて育んでいます。
【小学生コース】(小1生〜小6生)
・キッズラボⅠ~Ⅵ
このコースでは、小学校1年生から6年生までの生徒を対象とした一連の講座を実施しています。各講座は、対応する小学年度の教科書内容に基づいた生物、化学、物理、地学を中心としたカリキュラムで構成されています。生徒は実験を通じて学び、体験だけでなく、レポートの作成にも取り組みます。
また、言語知識や論理的表現の方法も指導され、目標は年齢に応じて実験内容を適切にまとめ、表現できる能力の向上です。各学年ごとに実験内容や目標が段階的に進化し、中学校の内容にも触れつつ、生徒たちの理科における実践的な能力を育成しています。
・ロボット工学講座Ⅰ・Ⅱ(小学中高学年)
この講座は、マサセッチューセッチュ工科大学とLEGO社が協力して開発した「レゴマインドストーム」を使用したロボット学習を行っています。「物理」「工学」の思考力を強化し、生徒がものの仕組みに興味を持ち、問題解決に主体的に取り組む機会を大切にしています。
また、生徒はこのプロセスを通じて、算数・数学の実践力や協力、理科的な創造力を豊かに楽しみながら養うことが目指されており、大阪大学ロボット研究団体ロボハンの協力と監修を得て、Ⅰ・Ⅱの2年間を通じた完結講座として提供されています。
・サイエンス・イングリッシュ(小学低学年〜小学高学年)
このコースでは、科目は全て英語で行われ、米国人の化学専門講師が担当します。生物、化学、物理、地学を中心に据えたカリキュラムでは、実験内容に基づいたレポート作成が重要視されています。
また、生徒は興味を持ち、体験内容を英文で的確に表現する難しさを克服するため、必要な言語知識や論理的表現の方法も学びます。目標は「実験した内容を英文で1ページのレポートにまとめること」です。質疑応答や発表も英語で行われます。
【中学生コース】(中1生〜中3生)
キッズラボの中学生向け自然科学講座は、「グローバルスタンダード」をコンセプトに掲げ、科学リテラシーと言語能力の向上を目標としています。
中高一貫校の学習スピードに合わせ、学科講義では実験に必要な知識を提供し、実験基礎や実験応用、小論文、プレゼンテーション、そして英語学習などを含む充実の内容で講座が進行します。
さらに、経験豊富な大学や予備校の教員が指導しており、研究室訪問や企業の協力を得ながら実践的な学びを提供しています。
・講座名「中学生自然科学 α」「中学生自然科学 β」
この講座では、「世界に通じる力を育む」をコンセプトに掲げ、中学生向けの高度な理科実験教室を開講しています。学科講義、実験基礎、実験応用、レポート、プレゼンテーションなどがあり、中高一貫校の学習スピードに合わせた学習が提供されています。
【理系英語コース】(小学低学年〜小学高学年)
キッズラボI〜Ⅵの授業を「英語」で行う講座です。各学年の教科書内容に準拠しており、サイエンス・イングリッシュと同様のカリキュラムで実施されています。
【ロボット工学コース】(小学中高学年)
このコースでは、子どもの持つ「想像力・問題解決力・伝える力」を引き出し、自分で物事を組み立てる経験により、立体的な認識とイメージを形成する力を養いながら、常に高度な課題に取り組むことで、自分で問題を解決する能力の向上を目指していします。
また、他の生徒と協力して課題に取り組むことで、相手の意見を尊重し、自分の意見を効果的に伝える力も育んでおり、ロボット工学講座Ⅰ・Ⅱと同様のカリキュラムを実施しています。
【シニアサイエンスコース】
このコースは、現在準備中です。
キッズラボでは、各学年に対応した学習コースを通して、実験の基礎知識から英語学習や小論文作成まで、幅広い充実した内容の講座が提供されています。気になる料金については、明確な金額の記載はありませんが、基本的に月謝制ではなく、半期ごとに納入する必要があります。
しかし、年間一括納入も可能です。この場合は若干の割引が適用されますので、一度確認してみることをおすすめします。
キッズラボの中学受験コースの料金
キッズラボでは、中学受験コースを設けていませんが、生徒に帰納法と演繹法に焦点を当てた論理的思考の基礎を学ばせています。さらに、論理の基礎を習得することで、実験や学習を論理的に進められるようにサポートもしています。
この力は、理科だけでなく他の科目にも応用可能で、総合的な成績向上にもつながることから、中学受験の際にも大いに役立つでしょう。
キッズラボの高校受験コースの料金
キッズラボでは、高校受験コースを設けてはいませんが、教室での学習を通じて感じたことは、保護者と共有しています。面談では子どもの学習進度や適した学校について講師との相談が可能です。
子どもの学習に関する質問や教室での様子について気になることがあれば、一度面談で相談をしてみてはいかがでしょうか。高校入試に役立つヒントを得ることができるでしょう。
キッズラボの夏期講習・冬期講習情報はこちら
キッズラボでは、夏休みや冬休みなどの長期休暇の時期に、季節ならではの体験や各学年ごとにテーマを決めて、通常とは異なる様々な特別講習を実施しています。
ここでは、その詳しい内容についてご紹介します。
キッズラボの夏期講習
キッズラボの夏期講習では、夏休みならではのテーマを通して、子どもたちに「科学する心」を育んでいます。主な内容は、年中から小6生を対象とし、科学リテラシーを育むことをコンセプトとして実施されている「理科実験教室」や各種キャンプなどがあります。
また、特別講習として、貝殻や珊瑚を活用した時計づくりやストラップづくりも行っています。さらに、リピート講座として小1生以上を対象とした、アルコールランプの使い方をマスターする講座や、小学低学年以上を対象とした科学と生物の研究講座も実施されており、本格的な実験や研究も体験することも可能です。
(公式HP 2023年 夏季特別講習のご案内より一部抜粋)
こうした夏ならではの体験や実験ができる講座として、毎年開催を楽しみにしている子どもたちも多いようです。ぜひ、一度参加をしてみてはいかがでしょうか。
キッズラボの冬期講習
キッズラボでは、冬休みの時期に「冬のサイエンスキャンプ」を実施しています。主な内容は、毎年冬ならではのテーマが用意されています。教室での実験現象を自然の中で学ぶために、ライトを照らして実際に洞窟を探検したり、ロープを伝って洞窟に進むケービングでの洞窟探検もあります。ライトを消すと暗闇の世界が広がるなど、楽しみながら実験を楽しむことができるように計画されています。
(公式HP 2023年 冬のサイエンスキャンプより一部抜粋)
この冬期講座も少人数制で、毎年人気の講座となっています。さらに、その年のテーマによっても料金が変わってくるので、講座の時期が近づいたら、一度問い合わせをしてみることをおすすめします。
キッズラボの評判・口コミ情報はこちら
【小学生保護者】
・カフェや駐車場が近く、待ち時間も気になりませんでした。また、親切で優しい先生方がいることにも満足しています。LINE応対があり、スケジュール変更や振替も柔軟に対応してくれました。また、レッスン以外にも楽しい遠足やイベントがあり、良いコミュニケーションが取れました。
・先生方は親切で丁寧で、フレンドリーな雰囲気がありました。教材やカリキュラムは学習者のスピードに合わせられ、自転車での通学も安心できる大通りに位置していました。少人数制のクラスで、みんなが授業についていけたと感じました。室内の温度調整も適切で、体調不良時にも適切なサポートが得られました。
【中学生保護者】
・中堅の先生が個人的な相談に親身になって対応してくれました。教室は広く、生徒数が比較的少ないため、ゆとりがありました。先生が少ないため、連絡が取りにくいですが、後日はちゃんと連絡がもらえました。
・数分の電車でアクセス可能な場所にあるため、先生が駅まで見守ってくれていました。また、ビルの上にあるため雑音がなく、集中しやすいと思いました。実験が豊富で発表会もあるため、良い機会が提供されていると感じました。
【料金について】
キッズラボの料金については、料金は妥当で、しっかりとサポートを受けられていることや、月額授業料以外に別途講習料が必要でも、他の塾と比較して平均的な価格であるため安心感があるとの口コミがほとんどでした。料金的には適正で、他塾と比較しても無理なく平均的であるといえるでしょう。
キッズラボの合格実績はこちら
キッズラボに関する合格実績の掲載はありませんでした。
キッズラボのご紹介まとめ
ここまでの内容はいかがだったでしょうか。キッズラボでは、自分なりに調べたり、学んだりした新たな知識や考えを発展させ、さらに身につけた知識をもとに他のものにも応用させて問題解決に生かしていく過程を大切にしています。
また、キッズラボでは、予約制の無料体験も実施しています。この機会に、ぜひ検討してみることをおすすめします。