暮らしのメディア

登望ゼミナールの両院体系・合格実績・評判をご紹介!他の塾と比べて良いポイントをわかりやすくご紹介!

登望ゼミナールの基本情報と特徴

登望ゼミナールの選ばれるポイントは「個別指導とクラス指導の良いとこどり」「部活動や習い事の両立ができる」などです。登望ゼミナールでは「1クラス4人制の個別指導」と「クラス指導」をどちらも受講できます。どちらのコースでも、質問しやすく不明点がそのまま、ということはありません。

メリットは、きめ細やかなサポートで学力アップを目指すことです。また、クラスが、1人ひとりの習熟度を理解してくれて、自分が必要な勉強を自分のスタイルで受講できます。
全員に合わせることがないので、置いてけぼり、になることがありません。優しい講師が
寄り添ってくれて、何でも質問できます。

生徒を支える講師陣ですが、学生講師や社会人講師も在籍しています。「年齢の近い講師が多かったので、自分の悩みを、わかってもらえた」「子どもが楽しいように、飽きない授業をしてくれた」などの口コミもありました。保護者様にも、安心感を与える人間味あふれる講師陣の様子がわかります。

さらに、欠席したときのフォローアップや自習スペースの充実など大切にして、生徒が安心して学習できる環境をご提供しています。そして、特典として「最長6か月の無料体験授業」を実施しています。塾の雰囲気が知りたい方は「教室見学」をすることをおすすめします。

登望ゼミナールの個別指導形式の料金

ここでは、小学生コースの料金をご紹介します。お子様の勉強の悩みごとに、いろいろ
なコースがあるのでご検討ください。

小学生コースの特徴ですが
  ①個別指導とクラス指導のいいとこどり
  ②通える時間帯が選べる
  ③安心し通塾できる信頼性

上の3点です。登望ゼミナールは、1クラス4人程度の小人数クラスなので「恥ずかしくて質問できない」などの、悩みが解消できます。時間帯も選べるので、他の習い事やスポーツクラブとの両立が可能です。

単科コース
・7,700円
・算・国・英のうち1教科(各60分)

2科コース
・13,200円
・算・国・英のうち2教科(各60分)

3科コース
・17,600円
・算・国・英のうち3教科(各60分)

ここでは、中学生コースの料金をご紹介します。生徒の勉強の悩みごとに、いろいろ
なコースがあるのでご検討ください。

中学生コースの特徴ですが
  ①実力を養成する授業体系
  ②内申対策・入試対策
  ③その他のサポート体制

上の3点です。近年、学校の授業は単に問題を解くものから、思考力や応用力を重視する問題へと変化してきました。特に、英語と国語で教科書の内容から、離れた問題の出題傾向が増えてきています。生徒の中でも、従来の勉強ではテストの点数がとれないと悩んでる方も多いと思います。だからこそ、このコースで実力をつけてみませんか。

3科コース
・28,600円
・算・国・英(270分)

5科コース
・38,100円
・算・国・英(450分)

登望ゼミナールの中学受験コースの料金

登望ゼミナールでは、過去の情報から特別な中学受験用のコースは、見当たりませんでした。小学生コースの中で、受験の用途に合わせた指導を行ってるので、詳しくは登望ゼミナールにお問い合わせすることを、おすすめします。

登望ゼミナールの高校受験コースの料金

登望ゼミナールでは、過去の情報から特別な高校受験用のコースは、見当たりませんでした。中学生コースの中で、受験の用途に合わせた指導を行ってるので、詳しくは登望ゼミナールにお問い合わせすることをおすすめします。

登望ゼミナールの夏期講習・冬季講習の情報はこちら

登望ゼミナールの夏期講習の料金

夏期講習は、1,2年生にとっては、1,2学期の復習や弱点科目の克服など、3年生にとっては、志望校を1ランクアップするチャンスですね。熱意ある講師陣が「わからない問題」もわかるように指導してくれます。ぜひ、夏休みは登望ゼミナールでの、夏期講習を受講することをおすすめします。

  対象学年
 スタイル
    コース概要
 小学生
夏期Ⅰ
(7月20日~7月27日)
 夏のお楽しみ企画。モビールをt作ろう。

夏期Ⅱ
(7月27日~8月8日)
 1学期の復習と2学期の予習

夏期Ⅲ
(8月16日~8月26日)
 予習をしよう。
 中学生
夏期Ⅰ
 (7月20日~7月27日)
 中1・中2 英語講座
 中3 入試対策をしよう。

夏期Ⅱ
(7月27日~8月8日)
 1学期の復習と2学期の予習

夏期Ⅲ
(8月16日~8月26日)
 2学期の定期テストに向けて対策をしよう。

登望ゼミナールの冬季講習の料金

冬休みは、短い期間ですが、生徒にとっては、学習に集中する機会ですね。登望ゼミナールでは、3教科対応と5教科対応のコースがあります。1,2年生は、2学期までの復習に、3年生は、受験に詳しい講師と一緒に、合格の最短コースをつかみましょう。

    対象学年
   対象教科
  時間・コマ数
   小4~小5
  算・国・英
  各60分×各4回
   小学6年生
  算・国・英
  各60分×各4回
   中学1年生
  数・国・英
  各90分×各4回
   中学2年生
  数・国・英・理・社
  各60分×各4回
   中学3年生
  数・国・英・理・社
  各60分×各7回

登望ゼミナールのさまざまな学習導入例

・小学生イベント

登望ゼミナールでは、学習のみならず遊びを通して、お子さんに興味や関心を持たせます。12月には、各教室でクリスマスに使う「スクラッチカード」を作成しました。カード作りの中で、物事に集中したり、最後まで仕上げることなどを学習したようです。体験を通して、「楽しさから、学ぶ授業」を身にもって感じたようです。

また、クリスマスのイベントや、ハロウイン、ビンゴ大会や工作など、机の上では学習できないイベントが、盛りだくさんです。登望ゼミナールでは、小学生なら、誰でも、参加できます。

・英検、漢検、数検対策

登望ゼミナールでは、各種検定対策にも力を入れてます。卒塾生の中のも、たくさんの検定に合格した生徒も居ます。やる気を持たせて「次にステップ」を踏むためにも、検定を受けることは、生徒の向上心につながります。独学で、勉強していても集中できなかったり、出題傾向がわからないようでしたら、おすすめします。

・内申・入試対策コース

高校入試では、日頃の学校の様子がわかる「内申点」も重要視されます。このコースでは、
内申点アップの鍵となる単元テスト、定期テストの対策にも、適宜、対応していきます。
高校受験では、1,2点の差で、合否が決まることもたくさんあるので、データに詳しい講師に質問したり、細かな悩みを相談するのをおすすめします。

また、受験に不安な保護者様も多いと思いますので、登望ゼミナールでは、定期面談を取り入れてます。保護者様とのコミュニケーションを充実させるために、保護者面談、生徒面談を実施しています。

登望ゼミナールのご紹介まとめ

講師陣も熱心であり、時には厳しく時には励ましたりしてくれます。「自主的な学習を促す指導力が、優れている」等の口コミもありました。生徒たちのお兄さん、お姉さん役になって、親身に寄り添って、信頼関係を築いてくれます。

登望ゼミナールでは「自習スペースも充実」しているのが特徴です。完全無料なので、家で1人きりになる、とか集中できない、などの悩みを解消してくれます。静かな環境で学習したい人におすすめします。

卒塾生からも、お褒めの言葉をいただいてます。「総人数制でスケジュールの調整もしてくれた」「塾長さんが、とても親切で、部活など学校のことも対応してくれた」「普段の教材のほかに、塾にある過去問のコピーとか、もらえた」などの口コミもありました。いろいろな生徒に対応できて、とても評判が良いです。