少子化という現状にかかわらず、駅の近くには様々な塾があります。選択肢が多いことは良いことなのですが、どの塾が自分やわが子に合っているのか見抜くのは難しいですよね。指導スタイルは個別?集団?子どものやる気を伸ばすための工夫は?など、色々な部分を総合的に把握しなければならないのが、塾選びの難しさと言えるでしょう。
今回紹介する「個別指導塾トライプラス」はCMでも耳にする「トライ」が運営する個別指導塾です。家庭教師も運営するトライが創りあげた「個別最適」な教育で、生徒の目標達成に向けてサポートしてくれます。今回はそんなトライプラスについて、その特徴やコース内容、気になる口コミについて徹底的に解説していこうと思います。どうぞ最後までご覧になってください。
目次
個別指導塾トライプラスの基本情報と特徴をご紹介
個別指導塾トライプラスは、トライグループが運営する1対2の個別指導塾となっています。全国的に校舎を展開しているため、お住まいの地域にあるか是非確認してみてください。トライと言えば、「アルプスの少女ハイジ」が登場する目を引く広告が有名。AIなど最新ツールをとりいれた指導スタイルで、「家庭教師のトライ」や「個別教室のトライ」、通信高校「トライ式高等学院」など幅広い教育機関を経営しています。今回はトライプラスに絞って、その特徴を3点ほど紹介していこうと思います。
一つ目は、AIを活用した学習システムを導入し、自分の弱点を把握することができるという点です。「トライ式AI学習診断」は、これまでの膨大なデータが蓄積されており、生徒が問題を解くことで単元の理解度をチェックすることができます。短時間で済むため、入塾時や定期的な振り返りの際に活用することができます。従来は、生徒の弱点を把握するのは講師の役目でした。しかし、講師も時間に限りがある上、一人ひとりにじっくり目を向けることは難しいという現状がありました。そこでAIを導入することで、講師が指導に集中できるようになり、効率化を図ることができたのです。このシステムはカリキュラム作成にも使用され、弱点を重点的に補強するカリキュラムを組むことができます。
2つ目は、独自の学習法を活用した指導です。トライでは、生徒との対話を重要視し、「どこで躓いたのか」など、生徒の口から説明させることで表面だけの理解を防ぎます。このようなダイアログ式学習スタイルは生徒の集中力の維持にも繋がり、また講師にとっても理解度を正確に知ることができます。その他、「エピソード反復法」と呼ばれる勉強法で、暗記分野などの定着を図ります。これまでの実績に裏打ちされた指導法によって、より深い学びを実現させることができるのです。
3つ目は、授業の後に「演習」を実施し、知識をアウトプットする場が用意されているという点です。授業を受けた後、習った知識を放置するのは意味がありません。トライでは授業の後、必ず「演習」という時間があります。ここでは講師から与えられた、宿題とは別の演習課題を解き、習ったことをアウトプットさせます。この時間は強制的に復習になるため、塾に行っただけでつい満足してしまう人でも怠けず、学習時間を確保することができます。
その他「正社員である教室長のフォロー」や「子どもの性格に合わせた学習法」など小尾には書ききれなかった魅力がトライプラスにはまだまだあります。AIやデジタルを活用した学習がまだ主体ではなかった頃から、トライはそのようなツールに目を向けてきました。そのため、主流になった今、一歩先を走る指導法を実現することができるのです。
個別指導塾トライプラスの料金体系・授業料は?授業体系・コース別にご紹介
ここからは、年代別に具体的な指導内容について紹介していこうと思います。尚、この章ではいくつかのコースを紹介していますが、名称が異なる場合もあります。また、これらはほんの一例ですので、塾と相談の上内容を決定することをおすすめします。
料金については公式HPに記載がなかったため、ここでは書きません。ご了承ください。詳細が知りたい方はお近くの校舎に直接問い合わせていただければと思います。
個別指導塾トライプラスの小学生コース
学習習慣の土台を作ることができる小学生。開講されているコースは「勉強の習慣づけコース」「補習コース」「中学受験対策コース」「難関校受験対策コース」の4つになります。前者二つは非受験生、後者二つは受験生向けのコースになっています。
非受験生向けのプランは、学校の学習指導要領に則って基礎学力の向上と苦手分野の補強をメインに行います。中学校以降の学習にもついていけるような学力の形成が最終目標です。
受験生向けのプランは、中学受験に必要な独自単元の履修と志望校別の対策がメインです。一人ひとりの志望校、学力に合わせたカリキュラムで授業が進んでいくため、難しい内容にもじっくり取り組むことができます。基礎力の定着から応用力の養成まで、ムラなく学習を行うことで、遅くからの受験対策や難関校合格も現実的に捉えることができます。また、他塾との併用も可能なため、集団塾のサポートでもトライプラスを使用することができます。
個別指導塾トライプラスの中学生コース
中学生は部活との両立や、高校受験対策、内申点など考えなければならないことが多い時期です。開講されているコースは「定期テスト対策コース」「中高一貫校フォローコース」「高校受験対策コース」「苦手科目克服コース」になっています。主に通っている学校の学習内容に沿って塾の授業も進めていき、学習内容の定着を目指します。定期テストについては、内申点にも関わってくる重要な部分。トライプラスでは定期テストの過去問などから出題者の傾向などを分析し、効率的に得点が取れるよう演習を行います。ここまで徹底的な対策を行う塾も珍しいのではないでしょうか。また、「高校受験対策コース」では志望校によって出題される問題も様々であるため、弱点補強と並行して入試に合わせた問題演習も行われます。
個別指導塾トライプラスの高校生コース
高校生が塾に通う一番の理由は、何と言っても大学受験でしょう。そこで開講されているコースも大学受験を見越したものが多く「大学受験対策コース」「苦手科目克服コース」「定期テスト対策コース」「中高一貫フォローコース」となっています。いずれも最終的には大学受験を視野に入れる内容となっています。
入試形態についても近年は多様化しています。トライプラスでは推薦入試対策にも対応しており、面接や小論文指導も行ってくれます。個別指導の強みである一人ひとりに合わせた指導は、大学入試対策と非常に相性がいいです。旧帝など難関大学の二次対策から、基礎学力固めまで様々な用途で塾を活用することができ、自分が望む進路を目指します。
個別指導塾トライプラスの夏期講習・冬期講習情報はこちら
トライプラスでは長期休暇に併せて講習を実施しています。ですが、講習だからと言って特別な講座が開かれるわけではなく、個別で休みに合わせたカリキュラムで動くようです。折角のまとまった時間。弱点補強や演習、普段は手が回らない教科など、幅広い使い道があります。気になった方は毎年更新される講習情報をチェックしてみてください!
個別指導塾トライプラスの評判・口コミ情報はこちら
ここからは、実際に子どもを通わせている保護者から見た生の評判をご紹介します。塾選びの参考にしてください。
教師が固定制なので、子どものことをよく理解し寄り添ってくれる。
教材・テキストをオーダーメイドで用意してくれる。
教室長が丁寧に面談をして下さり、信頼できると感じた。
教室内は静かで、子どもも集中して取り組んで勉強している。
子どものモチベーションも管理してくれ、子どももやる気になった。
見ていくと、「子どものことをよく理解して指導してくれる」「オーダーメイドのカリキュラムが良い」といった好意的な口コミが多く見受けられました。その他、講師の質や教室長の面倒見の良さについても良い意見が多かったです。
「料金」に関する評判・口コミ
料金についての口コミも紹介します。個別塾はどうしても集団塾に比べて料金が高く、トライプラスにも「高い」という意見がありました。しかし、その分生徒一人ひとりにかける時間が長く、質と比較したら満足している方が多い印象を受けました。
個別指導塾の中では妥当な方である。
決して安くはないが、その分生徒の拘束時間も長いので不満には思わない。
個別なので集団塾と比べたら高いが、その分質問できるのでありがたい。
個別指導塾トライプラスの合格実績はこちら
トライプラスの方針は「合格実績を広告に大々的に使用しない」というもの。そのため具体的な合格実績については公式HPに記載がありませんでした。個人個人のゴールに達成出来たら良い、というポリシーは斬新ですよね。
個別指導塾トライプラスのご紹介まとめ
AIによって苦手分野を効率的にあぶり出し、カリキュラムを構築。それを実績豊富な講師が教え、演習でのアウトプットの場も用意。一連の学習の流れは無駄がなく、人と機械どちらの強みも活かしているように思えます。合格実績に拘泥するのではなく、「一人ひとりが定めた目標達成」をポリシーに掲げているのも信頼できる要素ですよね。公式HPでは、その他「よくある質問」や「入会までの流れ」をまとめていますので、興味を持った方は是非そちらもチェックしてみてください。
今回の記事は以上になります。ここまでご覧いただき、ありがとうございました!