暮らしのメディア

バイトをはじめてから2ヶ月だけどすでに辞めたい…2ヶ月で退職することはできる?

アルバイトを始めてすぐは、仕事を覚えるために奮闘しつつ新しいことを吸収しているため刺激的で、毎日楽しいでしょう。2ヶ月も経過すると基本的な仕事を覚え、戦力になっているはずです。また、仲間とも打ち解けられて1番楽しくなってくる時期ともいえます。

しかしアルバイトを始めた当初から仕事をきついと思っていると、2ヶ月目は疲労が溜まってしんどいと感じる時期ではないでしょうか。仕事を覚えたことから刺激がなくなり、単純作業になってくるのも大体2ヶ月程度です。
上記のことから辞めたいと思いつつ、「2ヶ月で退職は早すぎるのでは?」「我慢が足りないって責められるかも…」と不安に思い、行動に移せない人は少なくありません。

そこで今回は、アルバイトを始めて2ヶ月目で退職するのは認められるのか?について解説します。退職するにおいてのマナーやルールも説明しているので、これから退職しようと考えている人は必見です。

バイト歴2ヶ月目の「バイト辞めたい」は通用する?

もともと短期として雇われていたなら、2ヶ月目で辞めるのは早すぎるかと悩むことはないはずです。まだ辞めるべきではないかも?と悩んでいる人は、長期雇用の契約で入ったのではないでしょうか。

面接の際、最低でも3ヶ月は続ける契約で入ったのに辞めることはできるのかと不安に感じているかもしれません。
もちろん、契約期間が定められているのなら最低でもその期間内は勤め上げるべきです。しかしどうしても退職したい場合は、マナーを守れば問題なく退職できるケースが多いでしょう。

契約をチェックしよう

民法には、「労働者を雇用する場合は契約を交わす必要がある」(第627条)とされています。そのため、アルバイトやパートとして雇用されていても、会社と契約書を交わしているはずです。
店長や責任者へ退職の相談をする前に、まずは契約書を確認しておきましょう。

雇用主側は、契約書に罰則を定めておくことはできません。たとえ長期契約を途中で終了するとしても、違約金の支払いを請求されることはないでしょう。
損害賠償を請求されるリスクは多少なりともありますが、契約期間中に退職したからといってアルバイトやパート従業員に対して、裁判を起こすことはほとんどありません。安心してください。

【バイト歴2ヶ月】バイトを辞めたいならまずは店長へ相談を

アルバイト歴が短かったとしても、店長や責任者へ相談し、合意を得ることで退職することが可能です。契約期間中だったとしても、事前に退職の意思を申告しておけば問題になることはほぼありません。

責任者から引き止められてしまう可能性は大いにありますが、「辞めたい」と伝えたからといって怒り出すことはないケースがほとんど。そこまで深刻にならず、相談というくらいの軽い気持ちで切り出すとよいでしょう。

原則退職希望日の1ヶ月前まで退職の申告をする必要がある

法律上では、「2週間前の申告」でよいとされています。しかし、後任のアルバイトを探すのには時間がかかってしまうもの。バイト先のその後を考えても、1ヶ月前には退職を申告しておくのがマナーとされています。

法律的には2週間でも違反にはなりませんが、時折「1ヶ月前に伝えるのが決まり」と一方的に叱りつけてくる人もいるため、気をつけておきましょう。「1ヶ月前に言わないと希望日に辞めさせることはできない」なんて言い出す雇用主もいますが、これは不法行為。

しかし1ヶ月前に申告しておくだけでトラブルを未然に防ぐことができるので、事情がない限り早めに伝えておくのが無難です。

【バイト歴2ヶ月】バイトを辞めたい原因とは?改善する方法はある?

そもそも「バイトを辞めたい」と感じる原因とは何なのか?を冷静になって考えてみることも大切です。原因を探ってみることで、解決策が浮かぶことも。

せっかく仕事を覚えたのですから、辞めたい原因を取り除けるよう自分から行動してみるのもひとつの手段です。

人間関係

バイト先のスタッフとの人間関係に不満を感じているので辞めたいというのはよくある悩みです。しかし、これは解決が非常にむずかしい問題でもあります。

バイト先によっては、勤続年数が非常に長いためか店長より権力を持っているパート・アルバイトが在籍していることも。もちろんとても優しい人もいますが、中には少しでも気に入らない人には強くあたる人がいます。

もし理不尽に怒られたり、謂れのない風評をされるようならそこはブラックバイトかもしれません。ブラックバイトで仕事を続けるのは、非常に厳しいので早めに辞めた方が身のためです。無理をせず新しいアルバイト先を探して、時間を有意義に使いましょう。

シフトに不満がある

面接の際に伝えた希望勤務日数や曜日が反映されておらず、常識外なほどシフトを入れられるようなら早めに行動した方がよいかもしれません。ただシフトを作っている人が面接をした人と別だと、うまく伝達が行われていないだけということもあります。

このような場合、すぐに退職を申し出るのではなく、まずはシフトの調節を相談してみてください。
もし相談した上で、「今このシフトで仕事できてるんだからこのまま続けてほしい」や「人手が足りないから仕方ない、もうすこしこのまま頑張って」などと流されてしまったら、これから先も現状維持のままシフトを入れられる可能性が非常に高いです。

このようなアルバイトを続けると私生活への影響が懸念されるので、できるだけ早めに退職してしまいましょう。

店長・社員が怖い

店長や社員といった社会人でも、人間なので性格はさまざま。明るい人もいれば、おとなしい性格の人もいますし、優しい人も厳しい人も存在します。厳しい人を怖いと感じてしまうこともあるかもしれません。

何か大きな失敗をした時に怒られるのは仕方がありませんが、常に怒っているような人は要注意。サービス業の社員はストレスが多い職場なことから、ピリピリしている人も多くみられます。普段から怒号を飛ばしまくる店長や社員が在籍しているバイト先で働いているのであれば、早々に退職することをおすすめします。

バイト先の社員を恐れてビクビクしながら働くのは辛いもの。アルバイトは替えがきくのが利点ですから、その立場を利用してよりよい職場を探すのも手段のひとつです。

不満点を店長に相談してみることで改善される可能性もある

上記のような原因のほかにも不満に感じることはあるでしょう。しかし、店長や責任者へ相談してみることで現状が改善される可能性は大いにあります。

たとえば、どうしても合わない人がいるならシフトを調整してもらうことで、顔を合わせる日を減らして改善することができます。ほかにも接客が辛いなら、接客の少ない部門(キッチンや品出しなど)へ移してもらうなど、対策を行えばアルバイトを続けることができるかもしれません。

店長や責任者が温厚な性格で、理解ある人なら相談してみてから退職を考えても遅くないはずです。

【バイト歴2ヶ月】このような辞め方はNG!

ここでは、絶対に行ってはいけない退職方法についてご紹介します。このような方法で退職すると、トラブルに繋がりかねません。絶対に避けるようにしてください。

一方的な連絡のみでの退職

たとえば、電話で「今日で辞めます」と伝えてガチャ切りしたり、ラインで「辞めます」だけ送信してブロックなど非常識かつ一方的な伝え方はしてはいけません。

即日退職を願い入れるとしても、相手の意見は聞くようにしましょう。きちんと話し合いをして、合意を得てから退職するのがマナーです。

無断欠勤後そのまま退職

無断欠勤をしてしまう理由は、「なんとなくめんどうだったから」「遅刻したけど怒られるのが怖くて行けなかった」などが多いのではないでしょうか。

無断欠勤自体絶対に避けるべき行為ですが、そのまま退職するのはバイト先にとっても最悪のパターン。結果的に人手不足に陥るため、ほかのスタッフが困ることになりかねません。
無断欠勤すると、自分のシフトをカバーするために激務になってしまう人や予定が崩れて迷惑を被る人が出ることを忘れないようにしましょう。

【バイト歴2ヶ月】辞めたいなら無理に続けるよりも早めに辞めたほうがいい

まだわからないことだらけの数週間目であれば、続けているうちに仕事に慣れ、辞意がなくなることはあり得ます。しかし、2ヶ月目といえば仕事や職場の環境にも慣れてくる時期。ここで芽生えてしまった意思が、その後覆る可能性は低いでしょう。

退職の意思は2ヶ月間で積もり積もった不満が形になってしまったものであるため、今は我慢できたとしても数ヶ月後には耐えられなくなっているはずです。

仕事を覚えきった後、辞めるより2ヶ月目の今辞めてしまう方が時間の無駄がありません。悩んでいる時間を次の職探しと、新しい職場で仕事を覚えるために使う方が有意義といえます。
退職までにはしがらみも多くありますが、時には自分の意思を尊重して行動することが、ストレスなく働くためのコツです。

まとめ

アルバイトを始めて2ヶ月も経過すれば仕事場の雰囲気に慣れてくるものです。ミスが減って仕事が楽しいと思える場合もありますが、一方でこれまでの不満が溢れ、辞めたいと感じることもあり得る時期です。

もし原因が改善できそうなものなら、まずは責任者へ相談を持ちかけてみましょう。それでも改善が見込めなければ、職場を変えることもひとつの手です。

職場を自分で選ぶことは、身を守りながら働くための大切な術。ストレスなく働けるように、自分の気持ちに正直になって退職するかどうか、冷静に検討してみてください。