自分と相性がよいバイト先を見つけられればよいですが、現実はそのようなバイト先ばかりでもありません。「仕事がキツイ」「時給が安い」「人間関係がよくない」などさまざまな理由から辞めたいと思うこともあるでしょう。
しかし辞める方法を一歩間違えると、バイト先とトラブルになってしまう可能性もあります。お互い気持ちよく円滑に辞めるためには、退職に関するルールを守ることが大切です。
そこで今回は、バイトを辞めるまでの注意点と退職の意思を伝えやすい時期、バイト最終日までに行っておくことまで徹底解説します。バイトを辞めたいと思っている人へ役立つ記事になっているので、参考にしてみてください。
目次
円滑にバイトを辞める方法は?
円滑にバイトを辞めるために必要なポイントはいくつかあります。例として、「退職の相談は店長などバイト先の最高責任者にあたる人へ直接伝える」等が挙げられます。これはバイト仲間や他の社員に伝えても許可が得られないどころか、噂の状態で店長の耳に入るととても失礼であり、結果的に関係が悪化する可能性もあるからです。
ここからは、上記と同様に気をつけなければならない点をいくつか解説しますので、退職する方は参考にしてみてください。
事前に辞める日程を伝えておく
事前に辞める日程を伝えておくのは何よりも大切なことです。特に希望する日が決まっていなければ、店長や責任者と相談しながら退職日を決めてもよいでしょう。
民法では、申告してから2週間勤務すれば辞められるということになっていますが、実際は後続のアルバイトを確保するための時間を含む、1ヶ月〜2ヶ月出勤するのが一般的。特にシフトが1ヶ月ごとに出される店舗であれば、1ヶ月は辞められない場合が多いでしょう。
またシフトが1週間〜2週間ごとに組まれている店舗であっても、入店時に渡される契約書に「退職の申請は退職希望日より1ヶ月前までに申告のこと」のような指示がある場合は、それに従わなければなりません。
退職日を事前に明確にしておかなければ、ズルズルとシフトに入れられ出勤しなければならない状況に陥る可能性もあります。そうならないためにも、自分とバイト先の間で辞める日のズレがないように確認しておきましょう。
ケンカした勢いで辞めない
当たり前のことですが、バイト先の人とケンカした勢いで辞めるのは絶対に避けなければなりません。価値観の相違などからケンカをしてしまうのは仕方がありませんが、そのままの勢いで退職するのは社会人としてNG。
ケンカした相手が店長や責任者でなければ、相談してシフトを調整してもらいながら最終日までは出勤するようにしてください。
またケンカした日はお互い頭に血が上っている状態なので、時間をおいて第三者に仲裁してもらいながら、辞めるか続けるかを冷静に話し合うことも大切です。
提示されているシフト分は勤める
シフトが出る期間は1週間ごとや2週間ごと、1ヶ月ごとなどバイト先によって異なります。どの期間でシフトが出るとしても、よほどの事情がない限り提示されているシフト分は出勤しなければなりません。そのため、すぐに辞めたいと伝えても断られる場合がほとんどでしょう。
それにシフトに穴を開けてしまうと、店長や責任者だけでなくほかのアルバイトにも迷惑がかかってしまいます。円滑に辞めるためにも作られているシフト分はなるべく出勤するようにしてください。
一方的な連絡のみで辞めない
退職の相談をしづらいからといって電話やメール、ラインなどで一方的に辞めると伝えて行かなくなるのはよくありません。バックれるよりは多少マシではありますが、それでも一方的な連絡で退職するのはマナー違反といえます。
退職があまりにも急だとシフトの調整や後続のアルバイトを探す時間もとれず、結果的に店舗が人手不足に陥ることになりかねません。一方的な連絡で辞めるのは、バックれと同様にバイト先にとっては迷惑なことなので、絶対にやめましょう。
バイトを辞める方法と伝えやすい時期は?
人手が足りていないなどの理由から、引き止められることはよくあります。しかし一方で、バイトを辞めたいという意志が受け入れられやすい時期というのもあります。すんなりと退職の手続きをしてもらうために、そのような時期を見計らって退職したいと申告するのもひとつの手です。
人手が足りている時期
長期でバイトをしていると、人手が足りている時期と足りていない時期があることに気づくと思います。傾向として2月〜3月は人手不足に陥りがちですが、反対に4月〜5月は新人が入りやすいので、人手が足りている場合が多いです。
もちろん必ずしもこの通りではありませんが、新人が入ってきて大体の仕事ができるようになったタイミングなどが辞めやすいのは間違いありません。新人が数人入ってきている場合は、尚更退職しやすいはずです。
人手が足りていればすんなりと辞められる可能性が高いので、そのような時期を見極めて相談してみるのもよいでしょう。
卒業や進級のタイミング
卒業・進級シーズンである2月〜3月は、もともと退職する人が多いです。それはこれまでの経験で店長や責任者も理解しているので、学生や主婦であればこの時期は退職しやすいといえるでしょう。
ただフリーターなどは基本的に卒業・進級と関係がないので、引き止められやすいかもしれません。退職を申し出る人が増えれば引き止められる可能性も上がるので、この時期に辞める予定があればできるだけ早めに伝えておくのがポイントです。
シフトを減らしておく
退職を申し出る前の数ヶ月間、シフトを減らしてもらうというのも効果的です。シフトを減らしておくことで、バイト先の人に忙しいアピールをすることができます。そんな状況で「辞めたい」と告げられれば、やっぱりといった気持ちになるもの。店長の方もある程度覚悟ができているので、すんなりと辞めさせてもらえるはずです。
このように、自分で辞めやすい環境を作りながら円滑に退職するのもひとつの手。めんどくさいと感じがちですが、円滑に辞めるためにも環境づくりからはじめていくのがおすすめです。
バイトを辞める前に持ち物の処理方法を確認しておこう
バイトの退職日が決まったら、持ち物をどうするかも事前に確認しておきましょう。必要ないものであっても、自分で処分してくれと言われることもあります。このあたりはバイト先によっても対応が異なるので、あらかじめ聞いておくと安心です。
制服や靴などをどうするか
バイト先に入店した時、渡されるのが制服や靴・エプロン・ネームプレートなどです。これは店舗によってまたは物によって、買取であったり、貸し出しであったりと形態もさまざまなので、最終的にどうすればよいのか相談しておきましょう。
買取の場合でも、必要なければ店舗に寄付できることもあります。持っていても使い道がなければ意味がないですから、後続の人が利用できるように置いていくとよいかもしれません。
また制服が貸し出しの場合は、「クリーニングしてから返却してください」と指示されることもあります。返却する場合でも2度手間にならないよう、退職前に聞いておきましょう。
給料の受け取りについて
給料の受け取りが振込であれば、放置しておいても規定の日に振り込まれます。しかし給料が手渡しで支給される場合は、いつ・どのように受け取るか事前に決めておかなければなりません。
すれ違いになって長期間受け取れない…ということにならないように、出勤最終日に受け取ることができるのか、それとも別日に取りにいく必要があるのかなど、事前に細かく聞いておきましょう。
給料の受け取りは振込でも給料明細が手渡しという場合は多いので、明細が必要であればそれも聞いておく必要があります。給料と違い、店長や責任者も忘れている可能性があるので、こちらから聞いておくとお互い忘れてしまうこともなく安心です。
バイトを辞めるなら出勤最終日までにあいさつする方法を考えておこう
バイトを辞める際は、店長以外にアルバイトやパートにもあいさつをしておきましょう。在籍人数にもよりますが、退職日までに全員と会えるとは限りません。シフトが噛み合わなければなかなか会えないこともあるので、退職までの期間が長くても会えた時にあいさつしておくとよいでしょう。
特にお世話になった人には出勤最終日までに会える日を確認しておき、直接辞めることになった旨を伝えます。全員にあいさつすることがむずかしければ、みんなで食べられるお菓子などと共にメモを置いておくという手もあります。
どのような形でも構わないので、お世話になった方全員にあいさつをして退職しましょう。バイト先と良好な関係を保ったまま辞めるためにも、大切なことです。
まとめ
バイトを退職する際はできるだけ円滑にトラブルなく辞めたいものです。行わなければならないこと、注意しておかなければならないことも多くありますが、きちんと行っておくことでバイト先との関係を良好に保ったまま退職することができるでしょう。
バイト先が自宅の近隣であれば、退職後も店舗を利用する可能性があります。円滑に退職しておくことで、その後も安心して利用することができるといったメリットもあるのです。
「辞めたいけど言い出せない」と感じている繊細な方でも、注意点に気をつけながら辞めやすい時期を見計らって申告したり、辞めやすい環境を自分で作ったりすることで円滑に退職することができます。
退職までの手続きを丁寧に行うことで、バイト先と良好な関係を保ちつつ退職することができるので、これからバイトを辞める予定の方に参考になれば幸いです。