女性のフリーターは、今後自分の将来を見据えたとき、どんな行動を取るべきなのでしょうか。
フリーターはやはり社会的に立場も低く、信用も勝ち取りにくいものです。しかし女性の場合、将来は結婚や出産のこともありますし、「今から就職して大丈夫なのかな?」といった心配・不安もあるでしょう。
そこで今回は、女性フリーターがとるべき行動について考えていきたいと思います。
女性フリーターが結婚に苦労しやすい理由とは
女性のフリーターは、実は意外と結婚に苦労しやすいところがあります。結婚しようと思ってもなかなか良いきっかけに恵まれず、良い人が見つかっても残念なことに断られてしまうことは案外ありがちです。
では、女性のフリーターはなぜ結婚に苦労しやすいのでしょうか。まずはその理由を考えてみましょう。
フリーターだと総合的信用が低い
フリーターは総合的に信用が低い立場になります。やはりどんな場合においても正社員は信用が高く、大人としてしっかりしている印象は強いものです。
女性の場合は結婚の際に経済力はあまり問題になりませんが、大事なのは印象です。フリーターをしているという時点で「何か訳アリの人なのかも」と思われることは多く、印象が下がってしまうとはよくあることです。
それが邪魔をして結婚につながらないケースは意外と多いです。世の中的に、フリーターという立場はあまり印象の良いものではないのです。
フリーターだと収入が低く結婚資金も貯まらない
フリーターの場合、正社員と比べると収入は低めです。女性の場合は年収200万以下になることも珍しくなく、そうなると普段から貯金をすることも難しくなります。
収入が低いせいで貯金ができないとなれば、結婚資金を貯めるのにも苦労するでしょう。なかなか余裕を持って生活を回すことができないため、結婚相手が見つかったとしても、相手の経済状況次第では、満足の行く結婚のかたちにならない可能性も出てきます。
女性フリーターが就職に苦労しやすい理由とは
女性のフリーターが正社員になることを考えるなら、就職について自分の現状はどうなのかしっかり把握する必要があります。実際、女性のフリーターは就職もなかなか苦労することは多いです。その理由を探ってみましょう。
フリーター期間が長ければ正社員採用はされづらい
女性のフリーターは、フリーターでいた期間が長ければ、その分やはり正社員として採用されるのは難しくなります。それだけ社会人経験が不足しているということですから、正直なところマイナスな印象につながることは多いです。
年齢の問題もいずれは関わってきます。30代以降に女性が正社員として就職することを考えるなら、年齢的にも経験的にも採用はかなり厳しい状況になるでしょう。もちろん働き口がないわけではありませんが、仕事は選びづらくなると言わざるを得ません。
フリーターは楽だからこそ就職が億劫になりやすい
フリーターにとって、メリットに感じられることは、仕事では立場が下の方だからこそ責任が伴わないことです。バイト先を見つけることに困らなければ、仕事を辞めるのも始めるのも比較的気軽にできますし、正社員と比べれば時間に融通も利きやすいでしょう。
そんな楽なポイント、自由なポイントにメリットを見いだせば、正直就職するのは億劫になりやすいです。そろそろ将来を見据えて就職しなきゃだけど、正直面倒臭い……と思う女性は多いでしょう。
独身の女性フリーターを持つ末路とは…
ちなみに独身の女性フリーターは、このままフリーターでいるとどのような末路が待っているのでしょうか。将来に向けて安心できる行動を取るのに、なかなかモチベーションが上がらない……という人は、フリーターにありがちな末路を知っておくのも大切です。女性フリーターの末路を知れば、自分の状況について危機感もわいてくるでしょう。
収入が低いため生活が困窮しやすくなる
収入が低く生活が困窮しやすいこと、これは性別・年齢問わずどんなフリーターにも起こりうることでしょう。
フリーターは収入が低いため、毎月必要最低限の生活費を賄うだけで精一杯……という人も多いです。貯金をするなんてとんでもない……という人もたくさんいるはずです。
生活が困窮すれば、当然毎日の中でストレスを多く感じることになります。今の生活が幸せとは正直言い難くなるでしょう。おしゃれができない、好きなものが買えない、外食ができない……そんな不満に悩むことも多くなります。
老後には孤独死や生活苦が待ち受ける?
フリーターのままでいることは、老後に不安が残るという意味でもリスクの高いことです。フリーターの場合、厚生年金に加入していないことも多いため、納められるのは国民年金のみになることがほとんどでしょう。そのため老後にもらえる年金は、正社員として働いてきた人と比べて少なくなります。
独身であれば、老後に孤独死するかもしれない心配もあります。少ない年金で過ごし、生活苦に悩みながら、やがて孤独死を迎える……そんな怖い未来があるかもしれないことは、決して冗談ではないのです。
同年代の女性の生活ぶりと比べるとむなしくなる
同年代の女性正社員と比べると、女性フリーターは生活水準も低くなる傾向にあります。それはそのはずで、やはり女性のフリーターは収入が低くボーナスなどもほとんどないからです。
そのため同年代の女性と比べて、自分の貧乏な生活ぶりがみじめになることも増えてくるでしょう。「あの子は結婚もしていて、あんなに幸せそうなのに、同じ歳の私はどうしてここまで苦しいの?」とむなしくなることも多いでしょう。
女性フリーターが取るべき行動とは?
では、今後の自分の将来を見据えたとき、女性のフリーターはどのような行動を取るのがベストなのでしょうか。
自分にとってどんな選択肢が一番幸せなものなのか、まずはそのことをよく考えてみましょう。女性のフリーターにとって今後のライフプランを考えるうえで、大事なポイントとなるのは、主に就職と結婚になります。
何歳までに結婚したいのか、何歳までに出産したいのかなど、将来の希望についても考えつつ、そのために取るべき行動を考えていきましょう。
早いうちに就職することを目指す
20代でまだ若く、正直結婚もいつになるかわからない、むしろまだ働きたい気持ちが強い…という人は、なるべく早いうちに就職することを考えた方が良いでしょう。実際に20代なら、今まで正社員の経験がなかったとしても就職先の選択肢はまだまだあります。
早いうちに就職することを考えれば、まだまだキャリアを積んでおくことはできるでしょう。万が一結婚がなかなか決まらなかったとしても、就職していないことで不安を感じることはなくなります。
ただ、新卒で就職するのとは違い、出遅れていることには変わりありません。なるべくいろいろな職種・業種は選択肢として検討するべきでしょう。柔軟な姿勢を持った方が、就職先も早めに決まりやすいです。ちなみに就職先について相談したり面接の対策をお願いするなら、ハローワークや就職エージェントなどの就職支援を利用するのがおすすめです。
就職より結婚を重視したいなら派遣や契約で働く手も
就職より結婚を重視したい人、早めに結婚することを考えるなら、あえて就職しない手もあります。ただ、結婚に関してはタイミングもわかりづらいことなので、ある意味懸けになることは自覚しておきましょう。
ただ、今アルバイトをしている人は、せめて同じ非正規雇用でも、派遣社員や契約社員で働くことは考えておきたいところです。厳密に言えばフリーターとは派遣も契約の人も含まれますが、世の中的なイメージとしてアルバイトよりは派遣社員や契約社員の方がまだ印象は良いものです。
そのため結婚相手を見つける際にも、アルバイトよりは派遣社員や契約社員の方が相手から見てイメージは悪くないでしょう。自立していない、訳ありの人っぽい……そんなイメージを持たれることは少なくなります。
ちなみに派遣で仕事をするなら、紹介予定派遣を利用して正社員就職を狙う手もあります。紹介予定派遣とは、最終的に直接雇用になることを予定とした派遣契約のことを言います。契約社員になる紹介予定派遣もありますが、中には正社員の紹介予定派遣もあるため、選択肢の一つとしてはぜひ検討してみましょう。
資格を取得して就職に活かすのもおすすめ
近い将来就職を考えるなら、フリーターという就職しづらい立場を認識したうえで、資格の取得を考えるのも一つの手です。就職に役立つ資格なら、正社員の経験が少なくても就職できる可能性は出てきます。
フリーターの利点は、時間に余裕が生まれやすいことです。実際にフリーターをしながら資格の勉強をする人は非常に多いため、空き時間を活かして資格の勉強に当てていきましょう。
ちなみにおすすめの資格は、簿記、ファイナンシャルプランナー(FP)、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)などがあります。これらは就職に役立つ資格として定番で、女性にもとても人気があります。その他にも医療事務や保育士、旅行業務取扱管理者などもおすすめです。結婚・出産後に再度仕事を見つける際にも、これらの資格は役立ちます。
まとめ
女性のフリーターは、今後の将来をどう見据えるかがカギになってきます。就職するのか、」それとも結婚を重視して別の働き方を模索するのか……自分で今後の取るべき行動を決めていく必要があります。大人の女性なら自分の将来と向き合うことは欠かせないことです。
ただ実際のところ、アルバイトのフリーターは結婚の際にもなんだかんだ不利になりやすい部分があります。正社員の経験がなければ就職でも苦労しやすいでしょう。やはり就職はしておいて損はないものです。今後どんな行動を取るのが自分にとって幸せなのかを見いだし、後悔しない選択をしていきましょう。