パートを辞める際には、なんだかんだ切り出し方に困ることは多いものです。切り出すのがなんとなく気まずい、拒否されそうな気がして心配……そんな心理があり、悩んでしまう場合もたくさんあるでしょう。
後になってトラブルや認識の違いなどがないように、パートを辞めるときにはしっかり話を通しておく必要があります。あいまいな話の切り出し方では、後になってトラブルになる可能性は高いです。
そこで今回は、パートを辞めるときに切り出し方に困った時はどうすれば良いのか、ポイントを解説していきたいと思います。
目次
パートを辞める切り出し方に困る理由とは?
そもそもパートを辞めるときに、切り出し方に困ってしまう理由はどんなものがあるのでしょうか。状況によって理由・原因はさまざまですが、よくあるケースとしては以下のようなものがあります。
人手不足で引き止められそうな気がするから
引き止められるかもしれないことが心配で、辞めることの切り出し方に困ることはよくあります。特に人手不足の会社や、労働環境・条件などがそもそもブラックな会社などは要注意です。切り出し方を間違うと、パート先からは半ば強引に引き止められてしまう可能性があります。
人手不足の会社にとって、今までいた従業員に辞められることはとにかく痛手です。なんとか辞めさせないように、調子の良いことを言ってくる可能性は確かにあるものです。同情を誘ってきたり、時には脅してきたり……そんな困った職場に振り回されてしまい、なかなかパートを辞められない人は意外と多いです。
ブラックな職場ほど人手不足には陥りやすいため、辞めようとする人には、ひどい対応を働いてくる可能性があります。強引な引き止めや脅しには注意したいところです。
自分の意思を伝えるのが苦手だから
パートを辞めるときの切り出し方に困るのは、自分の意思を伝えるのがそもそも苦手だから……という人もいるでしょう。
辞めるときには直接責任者に話を通す必要があります。場合によっては、少し気まずい空気になることもあり得るでしょう。自分の意思を伝えるのが苦手な人、対人スキルに不安要素のある人にとっては、緊張の心理から、意外となかなか辞める話を切り出せないものです。
パートを辞める理由を伝えるのが気まずいから
理由を伝えるのが嫌だという理由で、パートを辞める話の切り出し方に困ってしまう人も多いです。
パートを辞めるときは、基本的に理由や事情を責任者に伝えるかたちになります。厳密に言えば理由を伝えることは義務ではありませんが、「なんで辞めるの?」と聞かれることは多いため、そこで「伝える必要ありますか?」と言ってしまうとなんだか角が立ってしまいますよね。
このときパートを辞めたい理由がまっとうな理由であれば、困ることもないでしょう。ですが「なんとなく嫌だから」など、あいまいな理由であれば、確かに切り出し方には迷ってしまうものです。例えば店長が嫌いだからなど、相手にショックを与えるような理由であれば、なおさら率直に話すわけにはいかないでしょう。
パートを辞める切り出し方に困る?伝える手順・ポイント
パートを辞める切り出し方に困ったときは、以下のような手順やポイントを押さえたうえで、うまく切り出すことが大事になってきます。トラブルなく辞めるためにも、パートを辞めることを切り出す際には、以下の点に気をつけるようにしましょう。
就業規則を確認して辞めるときのルールを知っておく
まずは、パートの就業規則をよく確認するようにしましょう。切り出し方のポイントとして、いつ切り出せば良いのか知っておくことは大事です。就業規則には、「退職するときは~までに伝えること」といった決まりが書かれています。
大概の場合は、1ヶ月前までが辞める申告をする目安の時期になります。例えば4月末で辞めるなら、1ヶ月前である3月末日よりも前にパートを辞めることを伝える必要があります。
パートが一人辞めれば、パート先は人手が不足するため新しい人をまた雇わなければなりません。そういった準備期間が必要になるため、基本的には早めに伝えるのがマナーになります。
パート先の責任者に「話があります」と伝えてアポを取る
パートを辞めるときの切り出し方のポイントは、まず、店長や社長などの責任者に先に「話があります」と言ってアポを取ることです。
いきなり話をしても問題はありませんが、なるべく忙しくないタイミングを狙って丁寧に話をしたいものです。そのため出勤した際などにパート先の責任者に一言声をかけて、「帰りにお時間ありますか?少し話があって……」と確認しておきましょう。パートが始まる前ではバタバタする可能性が高いため、なるべく終わった後に切り出して話を始めるのが一番です。
先に話がありますと切り出しておけば、向こうも時間をしっかりとってくれるためゆっくり話すことができます。パートを辞める話は大事な話なので、バタバタした状況で済ませないようにしましょう。
理由と一緒にパートを辞めたい時期を伝える
パートを辞めることの切り出し方は、まず辞める理由と辞める時期をしっかり伝えることです。理由があった方がすんなり伝わるので、聞かれる前に自分から理由を先に言うのがベストでしょう。
「子供の面倒を見なければならないので、シフトにあまり入れなくなってしまいました。すみませんが、〇月末で辞めさせていただきたいと思っています」といったようなかたちで伝えられると良いでしょう。
パートを辞める理由の切り出し方に困ったら?
中にはパートを辞める理由の切り出し方に困ることもあるでしょう。正直他愛のない理由であれば、言うのも少しためらってしまうものです。また、率直に言ってしまっては角が立つような理由も中にはあります。
理由の切り出し方に困ったときは、以下のような理由を伝えると良いでしょう。
主婦は子育てや介護・夫の仕事の都合を理由にする
主婦(主夫)の場合は、子育てや介護、配偶者の仕事の都合を理由にするのがおすすめです。これらはつまり家庭の事情なので、まっとうな理由としては伝えやすいはずです。不自然さもないため、怪しまれたりすることもないでしょう。
ただ、家庭の事情で辞める際は、引越しや転勤を理由にするのはなるべく控えておきましょう。というのも、それが嘘の場合、引越しや転勤と伝えている以上、パート先の周りはなかなか行動できなくなってしまうからです。
あとで嘘だとバレないようなことをなるべく考えて、理由として伝えておけるのが良いでしょう。
パートではなく就職することを切り出す
家庭の事情で良い理由が思いつかなかった場合は、パートではなく就職することを理由として切り出すのもおすすめです。「家計が厳しいので、フルタイムで働ける仕事を探すことになりました」と伝えれば、理由として不自然な印象はないでしょう。
パートを辞める際の理由の切り出し方に困ったときは、就職すること、もっと稼がなければいけないことを理由として伝えてみましょう。
パートを辞めるとき引き止められた!上手な切り出し方とは
パートを辞めるのを切り出したときに、店長などの責任者から辞めることを強く引き止められることも中にはあります。特にブラックな職場の場合、強引な引き止めには注意が必要です。
では、実際にパートを辞めることを切り出す際に、無理に引き止められたときはどうすれば良いのでしょうか。
就業規則・法律上問題ないことを主張する
まずは切り出し方のポイントとして、就業規則や法律上は問題なく辞められることを主張してみましょう。「明日辞めます」「今日辞めるので」といきなりこちらから無理を言っているのでは確かに問題ありですが、最低でも2週間前に切り出して辞めようとしているのなら、基本的に問題はありません。
そのため引き止められたとしても、こちらが応じる必要はないということです。それでも無理なことを言ってきて辞めさせまいとしてくる可能性もありますが、まずは毅然とした態度で問題なく辞められるはずだということを主張しましょう。
強引な引き止めや脅しにあった場合は労働基準監督署に相談
「許可がないと辞められない」と言ってきたり、「辞めたら罰金を払ってもらう」などと言って脅してきたりする悪質な会社も中にはあります。そんな半ばブラックとも言える引き止めに遭った際は、それでも応じなければ問題はありませんが、怖くてひるんでしまう人も実際は多いでしょう。
そういった脅しやパワハラに遭った場合は、事実をそのまま労働基準監督署などの第三者機関に伝えて相談しましょう。もしくは、先に本社に現状を伝えるなどの対策もあります。間に入ってもらえることで、無事にパートを辞められる可能性があります。
退職代行を利用してパートを辞めるのもあり
パートを辞める時の切り出し方を工夫しても、なかなか辞められない…というときは、退職代行を利用して辞めるのもおすすめです。
退職代行は、自分の代わりにパート先に辞める旨を伝えてくれるサービスのことです。もちろん自分自身ですべてのやり取りができることが理想ですが、なかなかそううまくいかないときもあるでしょう。ブラック企業であれば、はっきり言って話が通じないことも多いはずです。
そんなときは退職代行を使えば、面倒なやり取りはその後一切なくなり、自分は郵送でパート先に貸与物などを返すだけで終わります。自分ではどうにもできない…となったときの対処法の一つとして、ぜひ知っておきましょう。
まとめ
パートを辞めるときの切り出し方に困った際は、まずは丁寧に伝えるためのポイントを押さえることが大事です。しっかり話ができるように、責任者には先に「話があります」と伝えてアポを取っておくと、スムーズに切り出すことができるでしょう。
ただ、丁寧な切り出し方を心掛けたとしても、パート先が辞めさせてくれないことも中にはあるものです。そんなときは第三者機関に相談したり、退職代行を利用したりすることを考えながら、冷静に対処していきましょう。