暮らしのメディア

3ヶ月やったけどバイト辞めたい…続けるか迷った時に考えたいこと

バイトを続ける際には、やめたいと思ってもなるべく3ヶ月は続けた方が良いと言います。辞めたいと感じたときはなおさらです。

ですが、それでも仕事内容や人間関係的にバイトを辞めたいと感じることはあるものです。3ヶ月続けてみたけどやっぱり無理な気がする……と悩んでいる人も多いでしょう。

そこで今回は、バイトを3ヶ月続けてみた結果、辞めたいと思ったときの対処法・考えたいことを解説していきたいと思います。

続けたけどバイト辞めたい…まず3ヶ月と言われる理由とは

バイトを辞めたいと感じたときは、「まずは辞めないために3ヶ月続けてみよう」とよく言われるものです。それはなぜなのでしょうか。まずは、「3ヶ月続けてみよう」と言われる理由について考えてみましょう。

3ヶ月も経てばある程度の仕事はこなせて楽になってくる

どんな仕事も、慣れるまでは相当大変です。どんな人間関係の職場でも、適応できて友達ができるまでにはある程度時間はかかります。

ですが3ヶ月経てばどうでしょうか。最初は慣れなくて辞めたいと感じていたバイトにも徐々に適応できてきて、「これなら意外と続けられるかも」と感じ始めるものです。3ヶ月も経てば、ある程度の業務は一通りこなせるようになってくるということです。

誰かに聞かないとわからない、お客様に問い合わせされて困ってしまう、そんな場面が少なくなるためストレスが減り、自然とバイトになじめるようになってくるのです。そのため辞めたいという気持ちも収まってきます。

バイトで友達もできれば後輩もできることも多い

3ヶ月バイトを続ければ、人間関係にも慣れてきて、徐々に友達もできてきます。3ヶ月も経てば、後輩もできる可能性もあります。

バイトで親しい友達ができれば、バイトに通うのもそこまで苦ではなくなります。友達と会える楽しみも増えるため、「新人で浮いているのでつまらない」という気持ちがなくなっていくのです。それに伴って、バイトを辞めたいという気持ちもなくなるものです。

お金が貯まるので辞めることになっても困らないことが多い

3ヶ月も経てば、ある程度バイト代も貯まってきます。その人の経済状況にもよりますが、今後すぐにバイトを辞めたとしても困らない可能性は高いです。

ですがバイトを始めてすぐ辞めてしまうと、お金も貯まりにくくなります。すぐにバイトを辞めたいと感じてそんな状態を繰り返すことで、経済的に困ってしまう人は少なくありません。

3ヶ月経ってもバイトを辞めたいと感じる理由とは

とはいえ、残念ながら3ヶ月経ってもバイトになじめず、結局辞めたい心理は変わらない場合もあります。そんな状態に陥ってしまうのには、以下のような理由が関係していることが多いです。

バイト先がブラックでそもそも仕事が大変

バイト先の環境が相当な「ブラック」だったらどうでしょうか。長時間労働にサービス残業、休日出勤、社員のパワハラ、いじめなど、ブラックな環境で働いていれば、3ヶ月経っても辞めたいと思うのは当然です。

むしろそんな劣悪な仕事環境では、3ヶ月も経てば、辞めたいという心理はますます強くなるばかりでしょう。ブラックな職場の実態がどんどん見えてきて、絶対にこんなところ辞めるべきだと決意を固める人は多いはずです。

従業員と深く関わったからこそ合わないと思った

人間関係の相性はバイトを続けていくうえで重要なポイントです。人と人の相性はデリケートな問題なので、3ヶ月続けても合わないと感じることはもちろんあるものです。

むしろ3ヶ月続けてみて、従業員同士深く関わったからこそ、「この人たちとは合わないな」と実感することはあるでしょう。そうなれば改めて辞めたいという思いに駆られるのも当然です。

頑張ったけど仕事内容が自分に向いていない

仕事内容が自分自身に向いていないと思えば、確かに3ヶ月続けてみても、結局辞めたいという思いは変わらないものです。人によって物事の向き不向きはあるため、どんな仕事でも頑張れば誰でも適応できるわけではないでしょう。

3ヶ月続けてみたけれど、やっぱり自分には接客は向いてない、黙々と作業するバイトはどうしても息が詰まるから嫌だなど、人によっていろいろと感じ方はあるでしょう。

3ヶ月後にバイトを辞めたいと感じたときに考えたいこと

では、3ヶ月続けてみた結果、やっぱりバイトを辞めたい……となったときはどうすれば良いのでしょうか。まずは、軽はずみにバイトを辞めてしまわないように、辞めたいと感じたときに考えたいことを整理していきましょう。

本当に続けるのは無理なのか冷静に考えてみる

辞めたいと感じているときは、自分自身も、ネガティブな心理状態に陥っていることが多いです。ネガティブな心理状態では、冷静な判断ができないことがあります。なるべくネガティブになりすぎていない状態で、冷静になって、本当にバイトを辞めて大丈夫なのかをよく考えてみましょう。

一時的な嫌なことで自暴自棄になっているのではないか、自分自身の悪いやめ癖が出ているのではないか、すぐにバイトを辞めてお金には困らないのかなど、考えるべきことはたくさんあります。

軽はずみな気持ちで突然バイトを辞めてしまうと、困るのはやはり自分自身です。3ヶ月続けてみた結果バイトをやっぱり辞めたいと感じたときは、落ち着いて「本当にやめて大丈夫なのか」をよく考えてみましょう。

今後バイト先の環境や人間関係は変わりそうか考えてみる

バイトを辞めたいと感じたときは、今後のバイトの環境についてもよく考えてみることが大事です。

今は確かに続けていくのはキツイかもしれません。ですが例えば、近いうちに新人が入ってくるなら、自分に後輩ができることでまた環境は変わるかもしれません。苦手なバイトの先輩や社員がいたとしても、その人はもしかしたら近いうちに退職したり異動したりするかもしれません。

今後、環境自体が変化すれば、バイトを続けていくことはだいぶ楽になるかもしれません。辞めたいと思う気持ちも少なくなる可能性があります。辞めたいと思ったときは、なるべく今後のバイトの環境の変化についても考えるようにしてみましょう。

嫌なことを我慢してでも続ける価値はあるのかを判断する

例えばブラックなバイトをなぜか続けてしまう人は、真面目な性格の人が多いです。バイトの劣悪な環境の是非を問う前に、自分自身がなじめていないのが悪いと感じてしまうのです。

バイトを続けていくことは、確かに大事なことです。ですが嫌なことを我慢してストレスをためてまで続ける必要はあるのか、その価値はあるのか、冷静に判断することも大事になってきます。

バイトを辞めたいと感じたら、我慢しすぎていないか、他に選択肢があっても良いのではないかなどをよく考えるべきでしょう。

3ヶ月でバイトを辞めたいと言うのは迷惑?引き止められたら?

では最後に、3ヶ月続けてバイトを辞めたいと伝えることに対して、バイト先から引き止めに遭ったときの対処方法を整理しておきましょう。

就業規則を守って辞めれば基本的には問題ない

3ヶ月といえばあまり長い期間ではないため、バイト先によっては迷惑に感じることもあるでしょう。「長期でやると言っていたじゃないか」と言われることも、確かにあるかもしれません。

ですが繰り返しになりますが、人によって向き不向きはありますし、そもそも学業や家庭の事情などのっぴきならない事情が関わってくれば辞めざるを得ません。

そのため、ルールを守って辞めれば、基本的にはこちらには非はないことになります。3ヶ月でバイトを辞めたいときは、まずは就業規則を確認するようにしてください。当然、いきなり「明日やめます」というのはルール違反なので、就業規則に従って正しいタイミングで辞めることを伝えるようにしましょう。就業規則に従っていれば、問題はありません。

強引な引き止めに応じる義務はない

場合によっては、バイト先から強引な引き止めに遭うことがあります。では、強引な引き止めとはどんな状況のことを言うのでしょうか。ポイントは、引き止められたときに以下のようなことを言われたかどうかです。

・違約金や賠償請求などで脅してくる
・人手不足を理由に断固として拒否してくる
・給料を払わないと言ってくる

このような強引な引き止めに遭った場合は、基本的には応じないようにしましょう。「でも訴えられたら困る」と思うかもしれません。ですが、ルールを守って辞めようとしている以上、こちらに非はないため、心配する必要ありません。

本当に給料が払われなかったとしても、こちらが労基署などに相談すれば、100%バイト先が悪いことが証明されるので、確かにトラブルにはなるかもしれませんが最終的にお金が受け取れないということはないでしょう。

辞められずトラブルになった時は退職代行を使う手も

どうしても辞められず困ったときは、退職代行を使ってバイトを辞めるという手もあります。まだ3ヶ月でバイトを辞めたいと言うのもどうしても気まずい……という人にもおすすめです。

バイトを辞めたいときは必ず本人がバイト先に直接話す必要がありますが、バイト先が聞き入れてくれないならどうしようもないのも事実。退職代行を使えば、本人に代わってやめる連絡をしてくれるため、その後はバイト先と直接やり取りする必要はなくなります。

辞めたいのにパワハラ店長が邪魔をしてくる、3ヶ月でバイトを辞めたいと言ったら拒否されたなど、困ったときは退職代行を利用することも考えてみてください。

まとめ

バイトを3ヶ月で辞めたいと感じるのには、人によってさまざま理由があるものです。突然状況が変わって辞めなければならない人もいるでしょうし3ヶ月続けてみた結果、やっぱり合わないと結論を出した人もいるはずです。

確かに3ヶ月という時間はあまり長くないため、辞めたいと言えばバイト先は良い顔をしないかもしれません。ですがそれでも就業規則に従って辞めれば問題はないため、まずはこれ以上迷惑をかけないよう、就業規則を確認してから正しい方法で辞めるようにしてくださいね。