辞めることをバイト側に伝える場合、直接店長や社長、上司へ伝えるのが常識ですが、それでも辞める理由やその時の状況によっては直接会って伝えられないこともあるでしょう。
そのような時には、メールで伝えるという方法もあります。本記事では、どのようにして伝えれば、メールを利用してバイトを辞めることができるのか、その方法について紹介します。
目次
バイトの辞め方【メール編】メールで辞めることを伝える?伝えない?
LINEやインターネットの普及により、バイト先の人たちとメールアドレスの交換をし、簡単な連絡事項などはメールで行うということも普通になってきていますよね。
そのため、バイトを休むときにもメールで連絡すれば大丈夫というところも少なくないと思いますし、連絡しやすいので何かあった時にはメールで連絡している場合も多いのではないでしょうか。
その普段の流れで、バイトを辞めるときもメールでいいんじゃないかと思っている人もいると思います。バイトを辞めることは、メールで伝えてもいいのかどうかについて解説しますね。
バイトを辞める場合、基本は直接会って伝えるのがベスト
バイトを辞める場合は、通常の連絡事項をメールで連絡するのとは訳が違います。
その仕事を辞めることを伝えるのですから、メールではなく直接会って伝えるのは当然と思って行動するようにしましょう。
最近では、メール1本で辞めることを伝えてそのまま出勤しなくなるという人が増えていると言われていますが、それは良いことではありません。
辞めることくらいは、直接会って伝えるのが礼儀と思って行動することが大切なので意識して行動するようにしましょう。
メールで辞めることを伝えても仕方のない理由とは
メールでバイトを辞めることを伝えるのは良いことではありません。
しかし、辞める理由や状況によってはメールで伝えるのも仕方がないこともあるのは事実です。
例えば、
・バイト先がかなりのブラック企業だった
・先輩や上司などにいじめられていてとてもじゃないけれど直接は言えない
・病気になり、出社して直接伝えるのが難しい
・何度も辞めたいと伝えているのに辞めさせてもらえない
など、誠意を持って対応しているにも関わらず、それが通用しないような会社なら、メールで辞めることと、なぜ辞めるのかの理由を説明し、それ以降は出社しないという方法を取るのも仕方がありません。
メールでバイトを辞めることは許される?やめたほうがいい?
先ほど紹介した、メールで辞めることを伝えても仕方のない理由で辞める場合以外では、メールでバイトを辞めることは控えた方がよいです。
バイトを含めた仕事を辞める方法は、あくまでも直接会って伝えるのが基本です。
バイト先と友好な関係だった場合はもちろん、これまで特に困るようなことがなかった場合などはなおさら、メールだけで辞めることを伝えて辞めてしまうというのはやめた方が良いです。
バイトの辞め方【メール編】メールで伝えるときの注意点は?
ここからは、やっぱりメールでバイトを辞めることを伝えて辞めたいという人のために、メールで伝えるときの注意点について紹介します。
メールで伝えるときの書き方は?
メールでバイトを辞めることを伝える場合の書き方は、以下の3つのポイントをおさえて書くようにしましょう。
1.辞める理由をわかりやすく明確に書く
2.退職希望日を書く
3.これまでの感謝の気持ちを伝える
以上の3つをわかりやすく簡潔に書くことが大切です。
長々と書いたり、言いたいことが伝わらないような書き方は、メールを読む会社の人とっても迷惑なので、簡潔に伝えたいことをしっかり書くようにすることが大切です。
辞めたい理由は、はっきり伝わるように書くようにします。そうしないと、辞めたい本当の理由について心配したり、きちんと伝わらないことも想定できるので、「なぜ辞めたいのか。」という部分をしっかり伝えることが大切です。
辞めたい理由と同じく、退職希望日もはっきり書くようにしましょう。
会社側は、退職希望日として指定した日時で退職とすることができるのか、それとも退職希望日を少し変更して欲しいと思うのか、その判断をするためにもこちら側の退職希望日ははっきり書くようにしましょう。
メールの最後には、これまでお世話になったことにたいしての会社の気持ちをきちんと伝えることです。
バイトとして勤務中には、良いことばかりではなく嫌なこともたくさんあったかもしれません。しかし、どんなことがあったとしてもお世話になったことには間違いないので、その感謝の気持ちは、きちんと伝えるべきです。
このように、メールでバイトを辞めることを伝える場合は、簡潔にわかりやすく、感謝の気持ちを込めて書くことが大切です。
メールで伝えるときの注意点
メールでバイトを辞めることを伝えるときの注意点は、
・いきなり辞めると伝えるのではなく、「相談」という部分を強調するのがベスト
・メールを送信する相手は、自分の直属の上司にあたる人で、それ以外の人には送らない
・退職したい日をはっきりと明記する
・退職理由は、細かく書く必要はなく「一身上の都合」でも大丈夫
・きちんと感謝の気持ちを文章にして伝える
・メールの送信は、休日や深夜には行わない
などで、改めて文章にして注意点を見てみると、難しいものはなく至って常識的なことばかりということがわかると思います。
メールという形でバイトを辞めることを伝えるからこそ、いつも以上に丁寧にそしてわかりやすい内容で送ることが重要です。
また、メールを送信する場合のマナーもしっかり守って送るようにしましょう。
バイトの辞め方【メール編】メールの書き方と例文
バイトを辞めることをメールを利用して伝えたい場合、できるだけ失礼にならないメールの書き方や送信のタイミング、見本となるような例文を紹介します。
バイトを辞めることを相談する場合の書き方と例文
バイトを辞めることを伝えるのに、いきなり「辞めます!」と突きつけるのではなく、「辞めたいと思っているのですが・・・。」など、相談したいという雰囲気を出してメールをした方が、その後の話もスムーズにいく可能性が高いです。
メールで相談したいと思っていることを伝える意味合いで書く場合は、
件名:退職についてのご相談(氏名)
本文:
◯◯さん(◯◯店長)
お疲れ様です。
アルバイトでお世話になっている◯◯です。
突然のメールで申し訳ありません。
実は、ご相談したいことがあります。
この度、◯◯月◯◯日をもちまして、退職させいただきたいと思っています。
そのため、次回出勤日に退職についてのお話をする時間を頂きたいと思っているのですが大丈夫でしょうか。
突然、辞めたいということをしかも、メールで伝えて本当に申し訳ありません。
退職までの仕事は、これまで以上に精一杯務めさせていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。
(氏名)
などのように記入してみましょう。詳しい詳細は、会った時にお話したいということを匂わせることで、会社側の退職に関する話をする時間を用意して次回の出勤日を待っていてくれると思いますので、スムーズに話が進むと思います。
あまり接点のないバイト担当者へ辞めることを伝えるメールの書き方と例文
バイト先の規模が大きくて、バイトを管理している担当者との面識がほとんどないという人へ退職を伝える場合のメールの例文は、以下のようなものがおすすめです。
件名:退職についてのご相談(氏名)
本文:
◯◯株式会社 ◯◯様
いつもお世話になっております。
アルバイトスタッフとしてお世話になっている◯◯と申します。
メールでのご報告で大変申し訳ありませんが、
この度、◯月◯日をもちまして、退職させていただきたく連絡致しました。
退職についてのご相談を一度させていただきたいので、
お時間を作っていただくことは可能でしょうか。
大変お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
(氏名)
バイトの辞め方【メール編】直接伝える前の連絡事項として活用することも考える
例文でも紹介しましたが、メールのみで辞めることを簡潔にして終えようというのは難しい場合が多いです。
だからこそ、ワンクッション置く意味で、メールを活用するというのは、とても良い方法だと思います。
メールで伝えることはあくまでも連絡事項として、
・退職したいこと
・退職したい希望日時を伝えること
・退職に関する話をしたいこと
・相談の時間を作ってもらいたいこと
この4つについて丁寧にわかりやすく記載してみましょう。
そうすることで、改めて「退職したいです。」と伝える必要もありませんし、スムーズに退職の話をする時間を作ってもらうことができると思います。
まとめ
バイトの辞め方としてメールを活用したいという場合は、本記事で紹介してきたような方法で活用してみることをおすすめします。
メールを使って様々な連絡事項をやり取りする機会が多いからこそ、バイトを辞めることをメールで伝えるのはご法度!と最初から選択肢に入れないというのではなく、上手にメールも活用することで、バイトを辞めたいと思う本人はもちろん、バイトを雇っている会社側も早い対応をすることが可能となるので、メリットになることもあります。
もちろん、本当に辞める手続きは、直接会って話をするのが基本ということを大前提として、その前の段階としてメールを活用することもひとつの方法として利用してみてはどうでしょう。