目次
ga プログラミング スクールの基本情報と特徴をご紹介
ga プログラミングスクールは、IT企業が子どもたちのために作ったプログラミング教室です。プログラミングについて学ぶことでものづくりの楽しさを伝え、子どもたちひとりひとりが夢を叶えるための力を養うことを目的としています。関西地方を拠点に全国展開を果たしています。コースは4つに分かれており、それぞれ身に付くスキルが異なります。また、コースごとに対象年齢が分かれています。子どもの成長に合わせた授業が展開されるため、パソコンに触れたことがない状態からのスタートでも安心ですね。近い将来、プログラミングが大学受験の共通テストにも出題されることが決定しています。まだ学校の指導体制も追いついていないなか、自らプログラミングについて学習することは差をつけられるチャンスでもあります。ga プログラミングスクールでは、新たに大学受験対策コースの開設も果たしています。この機会に、入会を検討してみるのはいかがでしょうか。
ga プログラミング スクールの料金体系・授業料は?授業体系・コース別にご紹介
ga プログラミング スクールでは、4つのコースが用意されています。
それぞれの料金体系についてみていきましょう。
ゲームプログラミングコースの料金
ゲームプログラミングコースでは、パソコンスキルや論理的思考、想像力、思考力を身に着け、実際にゲームを作ることを目標としています。4歳~小学3年生を対象としたキッズコース、小学4年生~中学3年生を対象としたジュニアコース、中学1年生~高校3年生を対象とした中学生コースの3つに分かれます。
料金体系は以下の通りです。
入会金
10,000円
授業料
60分コース×2回:6,500円/月
90分コース×2回:8,900円/月
教材費
パソコンレンタルは無料
※月4回のコースもあります。
※60分コースは神戸灘校のみです。
※全ての教材費が授業料に含まれています。
随時、入会金が無料になるキャンペーンが行われているようです。
気になる方は、公式ホームページをご覧ください。
コース案内
【キッズコース】
キッズコースの特徴は、文字を使わないプログラミングが行えることです。
文字を読むことが苦手なお子様でも、イラストを使った授業で楽しくプログラミングを学ぶことができます。2年間で以下のことをできるようにしています。
順序立てて考えられるようになる
思いや考えを的確に表現できるようになる
学ぶことの楽しさを身につける
文字を使わずにイラストでの指示にはなりますが、プログラミングの基礎知識となるループ処理や条件分岐などがきちんと身につくカリキュラムとなっています。
子どもたちにとっては遊び感覚で学べるので、自ら学習しようとする力を養うことができるのです。
【ジュニアコース】
ジュニアコースコースでは、より広範囲のプログラミング学習を行っています。こちらも2年間のコースです。
プログラミングには難解なコードが必要になりますが、このコースでは難しい知識を使わず本格的なプログラミングができることを特徴としています。また、プログラミングの考え方やパソコン操作が身についたお子様には、ワンランク上の学習も用意されています。
身に付く能力は以下の通りです。
順序立てて考えられるようになる
細かい作業でも集中できるようになる
ゼロから計画し、表現する力がつく
難しいコードは使わずに直感的な操作を駆使した学習内容となっているため、学習が身に付いた生徒はより複雑なゲームを作ることが可能です。様々なアイデアを組み合わせることで、独自のゲームを作る力を養っていきます。
ロボットプログラミングコースの料金
ロボットプログラミングコースでは、自分で作ったロボットをプログラミングによって思い通りに動かすという授業が行われています。料金体系は以下の通りです。
入会金
10,000円
授業料
60分コース×2回:6,500円/月
90分コース×2回:8,900円/月
教材費
パソコンレンタルは無料
※月4回のコースもあります。
※60分コースは神戸灘校のみです。
※別途、ロボットのブロック費用が掛かります。
年長~小学2年生を対象としたキッズコースと、小学3年生~中学3年生を対象としたジュニアコースがありますが、料金体系はどちらも同じです。
ロボットプログラミングコースでも、パソコンのレンタル費用が無料の他、入会金が無料になるキャンペーンが行われています。
コース案内
【キッズコース】
このコースでは、パズル・ロボット・プログラミングの3種類のカリキュラムを2年間かけて取り組んでいきます。通常は独立している習い事を、まとめて学習できる点が特徴です。
パズル分野では、算数ブロックを使った図形パズルやゲームに挑戦できます。ロボット分野では、自分だけのロボットを組み立てることができます。プログラミング分野では、作ったロボットを動かすことができます。それぞれバラエティに富んだカリキュラムが用意されているので、子どもたちのやる気を引き出すことが可能です。
【ジュニアコース】
このコースでもキッズコース同様、パズル・ロボット・プログラミングを2年間かけて総合的に学習していきます。毎週、1体の新しいロボットを作りプログラミングします。プログラミングに使用するソフトはシンプルなものですが、身に付く知識は本格的なものです。将来的にものづくりへの仕事に興味があるお子様にぴったりな内容となっています。プログラミングには失敗がつきものです。成功するまで何度も挑戦することで、答えを追求する力が身に付きます。
動画クリエイターコースの料金
動画クリエイターコースでは、プロが使用しているソフトを使った本格的な授業が展開されています。パソコンだけでなく、iPhoneを使用した動画編集も身に付きます。
2年間の料金体系は以下の通りです。
対象年齢
4歳~中学3年生
入会金
10,000円
授業料
60分コース×2回:6,500円/月
90分コース×2回:8,900円/月
教材費
パソコンレンタルは無料
※月4回のコースもあります。
※60分コースは神戸灘校のみです。
AI・アルゴリズムコースの料金
AI・アルゴリズムコースでは、人工知能(AI)を作ります。
プログラミングを基礎から学習し、本格的なスキルを身につけることができます。
料金体系は以下の通りです。
対象年齢
小学生~高校生
入会金
10,000円
授業料
60分コース×2回:6,500円/月
90分コース×2回:8,900円/月
教材費
パソコンレンタルは無料
※月4回のコースもあります。
※60分コースは神戸灘校のみです。
オンライン授業の料金
ga プログラミングスクールでは、オンライン授業の導入も行われています。
授業内容は教室で行われているものと同じ内容です。
基本的にはZoomを使います。難しい操作も追加の料金も必要ありません。
オンラインで受けることができるコースは以下の通りです。
ゲームコース
動画クリエイターコース
ロボットコースはオンラインで取り扱っていないため、注意が必要です。
料金体系は以下の通りです。
入会費
10,000円
授業料
90分コース×2回:8,900円
90分コース×4回:15,000円
教材費
教材用タブレット代:15,000円
ga プログラミング スクールの評判・口コミ情報はこちら
ga プログラミングスクールに関する評判・口コミ
実際にお子さんをga プログラミング スクールに通わせている保護者の方からの口コミをみていきましょう。
いつも楽しそうに通っています。ロボットを組み立てる授業が特にお気に入りのようで、失敗してもめげずに何度も挑戦しています。ロボットを作りながら、テキストを読み込む力もつきました。
いつも家でゲームばかりしているので、教室に通わせてみることにしました。次々と新しいゲーム作りに挑戦している姿を見ると、成長を感じます。
ゼロからパソコンを学ばせるには不安がありましたが、教室での指導のおかげで頑張れているようです。家でも授業の話を楽しそうにしてくれます。
普段から絵を描くのが好きなので、この特技をもっと伸ばしてあげたいと思い教室に通わせることを決めました。本人も楽しくやれているみたいでよかったです。完成した作品を一緒に見て遊ぶことができるので、私まで楽しいです。
お子さんが楽しく教室に通われている様子が分かりますね。
日々の授業を通してお子さんの成長の姿が見られるという意見がありました。
しかし、これらの口コミはあくまで参考程度に過ぎません。
実際の教室の雰囲気を知るために、まずは無料の体験教室に参加してみるのがいいかもしれませんね。
無料体験会は基本的に土日祝日に開催しているようです。
しかし、平日や決められた時間外での個別対応も随時行っています。
公式ホームページから簡単に申し込むことができます。
気になる方は是非ホームページをご覧ください。
ga プログラミング スクールのご紹介まとめ
ga プログラミング スクールのご紹介をしました。
近年の日本ではIT技術の発達が盛んに行われています。将来的に、より高度なスキルが必要になることでしょう。小さい頃からプログラミングに関する知識を身に着けておけば、仕事に限らず日常生活においても役立つかもしれません。ga プログラミング スクールは、4歳から入会することができる教室です。単にプログラミングの技術を身につけるのではなく、論理的思考や創造力などを養うことができます。お子様の発達や将来性を考えるための1つの手段になるのではないでしょうか。先ほどもご紹介した通り、各教室では定期的に無料体験教室が開催されています。是非お近くの教室を調べてみてください。
この記事が少しでも役に立っていたら幸いです。