会社で働いていると精神的に辛くてうつ病を発症することもあります。うつ病になると生きているのも辛くなるので、一刻も早く病院に診断書をもらいに行って退職の準備をしましょう。
ただ具体的にどのような手順を踏めば良いのか分からないという人もいるでしょう。
そこでうつ病で診断書をもらってから退職までの詳しい手順、退職後に保険や年金、各種手当の手続きを解説していきたいと思います。うつ病で退職することに関して不安な方は是非参考にしてください。
目次
うつ病で診断書をもらってから退職するまでの手順
まずは自分が本当にうつ病かどうか分からない人も多いでしょう。そこでうつ病の症状をいくつか挙げておきます。
・抑うつ気分になる
・遠くへ行きたいと思う
・自分をせめたくなる
・疲労感や倦怠感を毎日感じる
・食欲が以前より激減した
・動悸や息苦しさを感じる
こういった症状が毎日続くようならうつ病の可能性が高いです。その精神状態のままで仕事をしているともっと深刻な状態になるため、病院で診断書をもらって退職をすることをすすめます。
ではうつ病で診断書をもらって退職する手順を説明していきましょう。
病院で診断書を獲得
まずはうつ病だと感じたら病院に行ってください。検査してもらうとうつ病の診断書をもらえます。
うつ病などの病気で退職をするにあたって、基本的に診断書を提示する必要はありません。ただ診断書をもらっておく二つのメリットがあります。
・退職にあたって病院の診断書が必要な会社がある
・診断書があることで説得力が増すため簡単に辞められる
また会社を辞めてからも失業保険の給付で利用するため、この段階で獲得しておくと後々楽です。
診断書を上司に提出
自分がうつ病にかかっていることを証明できる診断書を手に入れたら上司に提出しましょう。
その際に注意しておきたいのが勤務時間内に相談することです。退職の相談を仕事中にすると迷惑が掛かると思いがちですが、退職はれっきとした仕事に関わること。そのため勤務時間内に退職の相談をすることを悪く思う必要はありません。
そして相談する前には自分が伝えたいことを頭でまとめておきましょう。特に何を言われても絶対に辞めたいという意志は大事です。退職の意志が揺らいでしまうと、上司の引き留めにあって辞められません。
退職内容を具体的に決定
上司にうつ病の診断書を提出したら相手は納得してくれるでしょう。その上で休職という選択肢を与えてくるかもしれませんが、申し訳ないという態度を示しながら絶対に断りましょう。
その後退職することが決まったら、具体的な退職日や有給の消化についての話に移ります。ここまで来ると退職することが決定しているので一安心です。ただ最後にもう一度退職の確認をしてくるかもしれないので、上司と別れるまでは気を付けておきましょう。
退職届の提出
退職の相談が終わったら退職届の準備をしましょう。本来退職届は必要ないですが証拠を残しておくためにもあった方が良いです。
退職届には退職理由や退職日を書く必要があります。退職日については上司に相談した日付を記入、退職理由については一身上の都合によりという文章で良いです。わざわざうつ病のため退職しますなどと書くのは、会社的に良くないので止めておきましょう。
その後、退職届を記入し終わったら上司に提出します。ただうつ病の場合、会社に行くのが辛いことがほとんどなため、郵送で退職届を送るのが精神的にも優しいです。
もしうつ病でもまだ働けると判断したら、引継ぎまでやっておくと会社的には助かるでしょう。一般的に仕事の引継ぎは常識として扱われていますが、うつ病に関しては別です。そのため会社ではなく、何よりも自分を優先するようにしましょう。
うつ病で診断書を提出したら即日で退職可能なのか
重度のうつ病なら退職を持ち出したその日に辞めることも可能です。ただこれは会社の判断によるので、即日退職できるかは会社によります。
法律的には退職の意志を告げてから2週間は勤務しないといけません。そのため悪質な会社ならすぐに退職できないこともあります。
うつ病で診断書を提出したのにすぐに退職できない場合にしたい3つのこと
うつ病の診断書を提出して、辛いことも伝えたのに退職させてくれない企業は残念ながらあります。
会社から即日退職するのは無理だと言われたら、諦めて働くしかないのでしょうか。うつ病で無理して働いても自分の体を壊して、会社にいいように使われるだけで何も良いことはありません。
さらにどうしても会社に行くのが辛いからといって、無断で休むのは危険です。法律上、退職を伝えてから2週間は辞められないので、それを理由に損害賠償を請求されることがあります。
そんな時はこの方法を使えば即日に退職することが可能です。
有給を消化する
会社に長い間勤めていると有給休暇が溜まるので、それを消化して2週間休みましょう。
中には有給を消化することを許してくれない会社もありますが、書類さえ記入すれば会社としては法律上守らざるを得ません。退職届を送る際に有給消化を申請すれば、一度たりとも会社に行かずに退職できます。
傷病欠勤を使用する
うつ病の診断書さえあれば傷病欠勤の権利を獲得できます。その上で診断書をもらった日から2週間を傷病欠勤扱いしてもらえば、法律的にも問題ありません。
例えばうつ病の診断書をもらって退職届と一緒に提出すれば、その日から会社に行かなくても済みます。ただこれは常識的に考えると良くないので、もう一生会社に行きたくない時だけにしておきましょう。
退職代行サービスを利用する
どうしても辞められないときは最終手段として退職代行サービスを利用しましょう。退職代行サービスなら損害賠償を請求されることもなく、あっさりと退職することも可能です。
また退職代行サービスの企業によって異なりますが、有給の消化や退職金の相談もしてくれます。
ただ退職代行業によっては上手に手続きをしてくれず、結局会社に行かないといけないこともあります。そのため実績のある会社に依頼するようにしましょう。
どうしてもどこのサービスが良いか分からない場合は、弁護士による退職代行を選ぶと良いです。弁護士なら確実に退職をしてくれて、未払いの給料や有給消化の手続きまでしてくれます。さらに慰謝料も請求できるためパワハラなどひどい目にあっている人にはおすすめです。
うつ病で退職した後の各種手続き
無事退職したらその後も各種手続きが残っています。
うつ病だとたいていの場合が即座に転職することが不可能です。このように退職してから次の仕事が決まっていないと保険や年金の手続きをする必要があります。
この手続きはうつ病に限った話ではなく、退職してすぐに働かない人全員に当てはまるためうつ病でない人も覚えておくと良いでしょう。
年金と保険の切り替え
会社を退職すると厚生年金から国民年金へ、会社の健康保険から国民健康保険へと切り替える必要があります。
企業で働いている場合は、会社が給料から天引きして年金や健康保険などの保険料を支払ってくれますが、退職すると各種保険の支払いを自分でしないといけません。
ただしうつ病などの病気で退職した場合に限って、病気を治療する間だけ年金や保険料を支払わなくても良いです。さらにこの手続きさえしておけば、病気で収入を得られないため国から障害年金という手当をもらえます。そのため病気の治療のため貯金が尽きることもなく、ゆっくり治療に専念することもできるでしょう。
それぞれの手続きは各市町村の役場、年金事務所から可能です。一つ注意なのが、各手続き共に14日以内に手続する必要があります。後伸ばしにしてしまうと面倒になるため、退職してすぐに手続きすることをおすすめします。
傷病手当の手続き
傷病手当を受けるのにはこの二つの条件を満たす必要があります。
・主治医から病気による就労不可をもらっている
・会社を退職する前に病気が理由で3日以上出社していない
中でも3日以上休んでいるという真実が審査を通るボーダーラインです。しかし休んでいる事実に関しては有給や欠勤も含まれます。そのためあまり大きな問題ではないでしょう。
傷病手当は最長1年6か月も受けることができるため、うつ病の治療に専念できます。うつ病は完治するまでどれくらいかかるか分からないことも多いので、確実に傷病手当を受けておきたいです。
失業保険の授受
うつ病で退職した場合失業保険も受けられます。失業保険を受け取るタイミングとしては傷病手当の期限が切れてから、もしくは退職後です。そして失業保険を受けられる期間は通常ですと1年間、傷病手当をもらっている場合は4年間です。
失業保険の手続きは退職日から1か月以内に、自分の住所近辺にあるハローワークからできます。そしてハローワークで失業保険に関する説明会に参加して、各種手続きを済ませると完了です。
まとめ
もしうつ病だと感じたら、即座に病院に行って診断書をもらいに行きましょう。基本的には診断書は必要ないのですが、診断書があることで会社側も退職を認めざるを得ない状況になります。このように退職を助けてくれるのであった方が便利です。
中には悪質な企業もあるため、簡単には辞めさせてくれない会社もあるでしょう。そんな時は有給や傷病欠勤を利用すると会社に行くこともなく退職できます。ただどうしても辞められない場合は、精神的にも楽な退職代行サービスを利用しましょう。
無事退職できたら保険や年金の切り替えなどがあるので、忘れずに手続きしておきましょう。うつ病での退職なら手当を受けられるのでそちらもお忘れなく。
そして手続きも終わったら後は体を休めることだけを考えて、うつ病が治ってから転職の準備をしましょう。