仕事をしていると一度は退職したいと思うのではないでしょうか。そこから本当に辞める人もいれば、勇気が出なくて中々退職できないという人もいます。
本当にその会社に残るのがベストなのかは考える必要がありますが、その結果辞めても問題ないとなったらすぐに辞めるべきです。
そんなことは分かっているが勇気が出ないという人も多いでしょうから、その原因を追及していきたいと思います。ぜひ退職への一歩を踏み出して苦痛から解放されましょう。
退職を伝える勇気が出ない5つの理由
退職したいのに勇気がなくて切り出せない人には共通点があります。
職場の人間に迷惑をかけたくない
勇気がなくて退職を切り出せない人の中には、自分が辞めてしまって大丈夫なのかという罪悪感を持ってしまう人がいます。
例えば自分が退職することで、その分の仕事が他の人に回ってしまい、申し訳ないと感じることが多いです。そしてお世話になっている人に迷惑をかけるのは忍びないと思ってしまいます。これは勤続年数が長くなればなるほど感じやすいです。
このように退職することで会社に対して何かしらの迷惑がかかると思うため、中々勇気が出なくて退職を切り出せない状態になります。
確かにお世話になった上司や同僚に申し訳ないと思う気持ちは大事ですが、退職を決めたならすぐに行動に移すべきです。退職を決めているのにダラダラと会社に残り続けても他の人に迷惑がかかります。さらに勤続年数が長いほど情が湧いてくるため、どんどん退職し辛くなるだけです。
会社に迷惑をかけるかもと思っている人は、とにかく自分のために退職することを考えましょう。それでも会社への迷惑を感じるかもしれませんが、その考えはハッキリ言って必要ないです。
例え自分が辞めたとしても他の人が引き継ぐか、新しい人を雇うためあっさりと人員が抜ける問題は解決します。
どうしても会社に迷惑をかけたくないなら、できるだけ早く退職を伝えましょう。そうすれば引継ぎの作業も十分に取れるため迷惑をかけずに済みます。
退職を伝えた後が怖い
退職することは悪いことであるというイメージが強い人に当てはまるでしょう。せっかく職場の人と時間をかけて関係を築いてきたのに、退職を伝えることで関係が悪化することを恐れています。
退職が職場の人に迷惑をかけることはありますが、それは退職のタイミングによるところが大きいです。
例えば会社の繁忙期に伝えてしまうとイメージが悪くなりやすいですが、逆に落ち着いている時に伝えると意外とあっさり退職できます。そのため上司の反応が怖いなら繁忙期は避けておきましょう。
しかし会社の繁忙期がすぐに終わりそうなら我慢できるかもしれませんが、先が見えないことも多いです。そういう時は勇気をもって早めに退職を伝えましょう。上司の非難が怖いですが、我慢し続けているといつか体を壊して退職することになります。このように結局退職することになるのですから、健康なままで退職しておきたいです。
引き止めを心配している
勇気をもって退職を伝えたのに引き止めにあうことはよくあります。
会社がなぜ引き止めるのかというとコストがかかるからです。新しく人を雇ってそこから教育し直す必要があるため時間がかかります。それくらいなら現在勤めている社員を引き止めて、コストを下げようと考えている場合が多いです。
またその人が退職して転職先に行くことで、自社のノウハウが漏れることを恐れています。そうするとライバル社に売上で劣ってしまい、会社の経営状態も悪化するでしょう。
このように利益のために引き止めをしているのであって、その人と仕事がしたいから、居なくなると寂しいという感情的な事ではありません。
そのため何を言われても断るつもりで退職を切り出しましょう。しつこい場合だと何度も引き止められますが、頑なに断っていると相手も諦めるので、そこまで絶対に真に受けてはいけません。
ちなみにこの段階で引き止めを了承してしまうと、次がどうしても辞めにくくなるので止めておいた方が良いです。
退職理由で悩む
「退職したいけどコレが不満だから辞めたい」という決定的なものがないと退職理由で悩みやすいです。例えば日ごろの不満が少しずつ溜っていて退職したい場合もあるでしょう
このように退職理由が明確ではないと、いざ伝える時に困るでしょう。そんな人は家庭の事情や体調不良で乗り切れます。正直こういった退職理由は嘘っぽいですが、追及すると失礼に当たるため、何も言われないことが多くあっさり退職でしょう。
もし嘘を吐くのが辛いならキャリアアップのためと言っても大丈夫です。キャリアアップなどの前向きな退職理由は相手も引き止めにくく、スムーズに話が進みます。ただ内容を詳細に語る必要があるため、退職を切り出す前にはしっかりと内容を固めておきましょう。
しかし本当の退職理由がパワハラやセクハラということもあるでしょう。こういった退職理由を正直に伝えるかどうかは、退職を相談する直属の上司によります。
仮にパワハラをする上司が基本的に乱暴で、その人が優秀なため会社もそれを何となく許しているという会社もあるでしょう。そんな時は正直に伝えても相手が理解してくれるので、退職理由としては十分です。
逆に直属の上司がパワハラをしている場合やパワハラ上司と親密な中にある場合は、嘘の退職理由を伝えた方が圧倒的にスムーズに進みます。
このように退職理由は内容次第であっさり辞められるか、退職に難航するか決まるので、悩んだ場合には勇気をもって家庭の事情にしておくのが無難です。
転職が心配
「退職しても後悔しないか」「転職しても環境が変わらなかったらどうしよう」と思ってしまうと勇気がなくなり退職できません。
退職とは一般的に現在の職場環境を改善するためにするものですが、失敗しないかというリスクも付いて回ります。そのため辛いけど安定している現状に甘んじる人が多いです。
しかし未来のことを考えていても現状が改善することはありません。確かに失敗のリスクは怖いですが、勇気が出なくて退職したい人は今が相当辛いでしょう。その現状を打破するには行動を起こすしかないです。
そして失敗しないためにも退職理由を明確にして、転職に生かすと退職も失敗せずに済むでしょう。
退職したくても勇気が出ない人に贈る3つの言葉
退職したいけど勇気が出ない人に、少しでも勇気が出せるような言葉があります。いくつか紹介するので一歩を踏み出してください。
退職する権利は誰にでもある
退職するイメージは良くないかもしれませんが、退職すること自体は何も悪いことではありません。法律でも職業選択の自由が認められているため、決して一つの会社にこだわる必要はないです。
会社で働いていると命令通りに動くことが多いのでつい忘れがちですが、従業員は会社の言いなりになる必要はどこにもありません。
自分の代わりは他にいくらでもいる
紹介してきたように勇気が出なくて退職できない人の中には、会社絵の迷惑を考えている人もいます。特に能力がある人ほどそのように思うでしょう。
しかし従業員が一人抜けたくらいで会社が潰れることはありません。もし潰れたとしても自分が責任を負う必要はなく、会社の経営の仕方が悪いだけです。
このように自分は会社の中核ではなく、一部にすぎないと思うことで退職する勇気が湧いてくるでしょう。
退職が遅れるにつれて人生も遅れる
退職の意志は決まっているのに勇気が出ないという人は、人生を無駄にしていると言っても過言ではありません。
退職したいという人はお金のためだけに仕事をしていることになるでしょう。そのため人生に喜びを見出せず辛いばかりの人生です。この現状を変えるには退職するしかありません。
退職すると未来は不確定なため不安な思いもありますが、そこには幸せになれる未来も存在しています。もし未来のことが不安で中々一歩踏み出せないという人は、退職することだけを考えるのも良いかもしれません。
そのためにはすぐに退職活動をすることです。来月にしようだとか考えているとほぼ確実にズルズル行って、退職するまで時間がかかります。人生が遅れていると思って勇気ある行動をしましょう。
どうしても退職を伝える勇気が無ければ代行サービスを利用しよう
退職する勇気がないという人は退職代行サービスを使うのが一番良いかもしれません。
退職代行なら退職に関する不安が必要ないです。引き止めにあうこともなく、退職理由も一考えなくて済みます。しかも代行サービスが手続きをしてくれるので、二度と会社に行くこともありません。
このように会社に行くことすら苦痛な人には最高のサービスですが、一つだけ注意点があります。それは退職代行業の選び方です。
退職代行サービスには企業のものと弁護士のものがあってそれぞれメリット・デメリットがあります。簡単に言うと企業の方はすぐに対応してくれて、値段も比較的安いですが、絶対に会社に行かずに退職できるというわけではありません。
一方弁護士の方は、ほぼ確実に会社に行かなくても良い上に有給休暇などの交渉までしてくれます。しかし料金が高く企業によるものと倍以上の差になることもあるでしょう。
どちらが良いか考えて利用するようにしましょう。
まとめ
退職するのに勇気が出ないという人は一定数います。確かに会社の事情や上司の反応、将来のことを考えると勇気がなくなるのも当然です。
しかし退職の意志が決まっているのに会社に居続けるのは、精神的にも辛いため何も良いことはありません。自分の幸せのためにも勇気を出しましょう。どうしても無理な人は退職代行サービスを使うのも一つの手です。
悩んだらとにかく行動すること大事ですので、考える前に勇気を出して見るのも良いでしょう。