退職は上司に伝えられさえすれば意外とあっさり辞められます。
しかし退職を伝えると何を言われるか分からない、転職に失敗したらどうしようなどと考えてしまい、もう一歩を踏み出せない人が多いです。
そこであっさり退職するための方法を紹介していきたいと思います。退職したいのに退職する勇気がない人はぜひ実践して、苦痛から解放されてください。
目次
退職に踏み出せない人の特徴
まず退職したいと思っているのに退職まで踏み出せない人の特徴を紹介していきます。
上司の反応が気になる
「退職を伝えると上司に嫌なことを言われたらどうしよう」「伝えたのに拒否されたらどうしよう」など上司の反応が気になって退職を伝えられない人はとても多いです。特に普段仲の良くない上司ならなおさらでしょう。
このように実行した時に失敗することを考えすぎると退職まで踏み出せません。確かに考えることは大事ですが、それは退職の手順のことだけにしておきましょう。それ以外の上司や会社の反応まで考えてしまうと不安が生じて、一生退職できないと考えても良いです。
転職が上手くいくか不安
「次の転職先が今の会社より悪かったらどうしよう」「また次の会社でも同じ目に遭うかもしれない」と考えてしまい退職できない人も多いです。人は失敗することを恐れてしまうため、そうなるくらいなら現状維持をする傾向があります。
このように転職先に不安を感じてしまうのは、転職先のリサーチをしっかりと行っていないからです。どうしても不安な人は転職エージェントやハローワークなどを利用すると失敗する確率も減ります。
退職の準備をしながら転職のことを考えるのがベストですが、同時に進めるのが難しいという人はまず退職を優先しましょう。
会社を優先して自分を犠牲にしている
「プロジェクト中だから今は辞められない」「自分が退職したら会社が傾くのではないか」など会社のことを優先してしまって、退職を切り出すタイミングを失っている人もいるでしょう。仕事に対して責任を持つことは素晴らしいですが、自分の人生を犠牲にしてまですることではありません。
特に家庭の事情や体調不良の場合は、会社のことは放っておいて自分のことを最優先に考えましょう。
会社をあっさり辞められる退職理由とは
退職したいと思っているが言い出せない人には、退職理由について悩む人もいるのではないでしょうか。退職理由次第ではあっさりと話が進まず引き留めに合ってしまい、最悪の場合話だけで終わることもあります。こうなってしまうと、次に退職を言い出すのも難しいです。
そこであっさりと辞めるための退職理由をいくつか紹介していきます。
自分のキャリアアップのため
キャリアアップは前向きな理由なため引き留めに合う確率も少なく、あっさりと退職できます。あっさりと退職できない場合は、給料や仕事内容の不満などマイナス要素がある理由です。そのためこれらの理由はあまりおすすめしません。
キャリアアップだとあっさり退職できますが一つだけ注意があります。それはどのようなキャリアを積んでいきたいかを明確に伝えることです。仮に現在の会社でもできるようなことを伝えてしまうと、必ず引き止めにあいます。そのため今後したいことをしっかり決めてから退職の相談をするとあっさり退職可能です。
家庭の事情・個人的な事情を持ち出す
家庭の事情や体調不良などの仕事以外の退職理由はあっさりと退職できます。これらは引き止めにあう確率も少なく、相手も納得せざるを得ません。
中には嘘は吐けないと思っている人もいるかもしれませんが、特に家庭の事情は常識外れにあたるため、深く突っ込まれることはないです。
もし証拠の提示を求められたら「家族のことなので」と言って交わしましょう。また体調不良でも診断書を見せろと言われても素直に見せる必要はありません。
退職理由についていくつか紹介しましたが、あっさりと退職するためには引き止めにあっても断固拒否する精神が一番大切です。
あっさり退職するために注意しておきたい
あっさりと退職するには退職理由以外にも注意しておきたいことが2つあります。
繁忙期は避ける
会社が忙しい時期は避けておくのが無難です。会社が忙しいと退職の話を持ち出したいのに後回しにされることがあります。また「今辞めるなんて常識知らずだ」と言われることもあるため、あっさりと退職する道には程遠いです。
そのため身体的・精神的に仕事を続けられない場合を除き、繁忙期は避けましょう。そうすれば話を聞いてもらえて、あっさりと退職できる上に円満退職できます。ただ会社のために自分を犠牲にする必要はないので、決して無茶だけはしないようにしておきたいです。
少なくとも2か月前には伝える
退職を切り出すタイミングはあっさりと退職するためには必要不可欠な要素です。基本的に退職の1か月前に伝えるのがルールとされていますが、あっさりかつ、円満に退職するには2か月前がベストでしょう。
これは会社の状態にもよりますが、1か月前だと引継ぎをきちんと行えないこともあります。そのため余裕を持って2か月前に退職を伝えておくと引継ぎもしっかりできるため、退職を切り出した時もあっさりと話を進めることが可能です。
また退職話を切り出す時は、休憩時間や就業後などの上司が忙しくない時に持ち出しましょう。こうすることで退職についての話し合いがあっさりと進んでいきます。
あっさりと辞めるための退職届からあいさつ回りまで
退職の話し合いをして了承を得たら退職届の準備をしていきましょう。また退職が決定した翌日からあいさつ回りや引継ぎ作業もこなしていく必要があります。
退職届の出し方
退職届は退職することが決定した時に提出するものなので、退職を伝える時に持っていくのはマナー違反です。どうしても書類を通して退職を伝えたい場合は、退職願を渡すとマナー違反には当たりません。
退職届を準備したらなるべく早く渡しておくと安心です。ただ会社によっては退職の1か月前に渡すことなどのルールがあるため、まず就業規則を確認しておく必要があります。
そして退職届を出す時は手渡しにしておくと安心です。仮に事務机に置いておくと紛失する可能性も考えられます。そうすると上司とのトラブルにもつながってあっさりと退職できません。このようなトラブルを避けるためにも、上司に確認を取って退職届を渡すようにしましょう。
引継ぎとあいさつ回り
退職が決定した後は会社のためにも引継ぎをする必要があります。退職する自分には関係のないことですが、あっさりと退職するためには大事な要素です。
引継ぎは主に後継者に教えていくことになりますが、その際にデータ化しておくと親切でしょう。口頭だけだと全てを覚えきれないため、その人が実際に退職したらどうしようもなくなります。またデータ化しておくことで、その人に知識を全社員に共有できるためトラブルを減らすことも可能です。
そして引継ぎを行いながらあいさつ回りをしましょう。なるべくあいさつ回りは個人個人でしておくのがベストです。おそらく退職が決まったら全員の前で退職を伝えることになりますが、個人的にもあいさつしておくことであっさりと退職できます。
またその会社では仕事仲間と会うことはないですが、外に出ると偶然再会することもありえるので、将来のためにもしっかりとあいさつしておきましょう。
いよいよ退職する日は、会社の返却物や自分が使っていたロッカーや机などを丁寧に片づけておくと好印象を与えられます。そして最後のあいさつではお世話になったことを伝えて退職しましょう。
少し大変かもしれませんがこのような手順を踏めばあっさりかつ、円満に退職できます。
あっさりと退職したいなら代行サービスが最適
あっさりと退職する術を伝えてきましたが、そもそも退職を言い出せないという人は多いでしょう。特に会社が忙しい時や上司が苦手な時は退職を伝えるのが難しいです。ただそのまま無理をしているといつか体を壊すので、そうなる前に退職代行サービスを利用しましょう。
退職代行サービスは退職の意志を代わりに伝えてくれて、書類上の手続きまでしてくれるので二度と会社に行く必要はありません。そのため精神的に限界の人におすすめのサービスです。
また退職金や有給の消化まで手続きしてくれるため、これらが気になっている人はついでに申請しておきましょう。
このように最もあっさりと退職できるのが退職代行サービスですが、1~5万円のお金が必要になります。少し高い気もしますが、会社で永遠に辛い目に遭うことを考えると安いと感じる人もいるでしょう。
そして注意しておきたいのがどの退職代行サービスを使うかです。退職代行の会社によっては交渉が上手くいかず、最終的に会社に行かなければならなく、あっさりと退職できないことにもつながります。あっさりと退職するためにも実績のある有名な退職代行サービスを利用しましょう。
どうしても分からない場合は弁護士による退職代行がおすすめです。弁護士だと確実に退職できるので、面倒なトラブルもなくあっさり退職できます。
まとめ
退職は伝えるまでにいろいろと考えてしまい、一歩を踏み出せないという場合がほとんどです。ただ退職の意向を伝えさえすれば意外とあっさり退職できます。退職を伝えるためにも退職理由や退職日には気を付けておくとあっさり話が進んでいくでしょう。
しかしどうしても退職を伝える勇気がない人は退職代行サービスを使うのも一つの手です。退職代行サービスを使うと全て手続してくれるため、一番あっさりと退職できます。そのため会社に行くのすら辛い人は最終手段として利用しましょう。