不景気の状況下、より高給を求めるために医者を志す人が増え、医学部需要も高まっています。しかし、医学部入試も年々難化し、生半可な努力では受からないのが現実です。そこで今回は医学部入試に特化した塾「医系専門予備校メディカルラボ」について紹介します!広告も大々的に打っているので、皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか?本記事ではそんなメディカルラボの評判や、気になる料金体系まで詳しく紹介したいと思います。
塾選びをしている人にとっては役立つ記事だと思いますので、どうぞ最後までご覧ください。
目次
医系専門予備校メディカルラボの基本情報と特徴をご紹介
「医系専門予備校メディカルラボ」は河合塾グループが運営し、北は札幌、南は鹿児島まで全国に校舎を構える医学部専門の予備校です。医系専門予備校の中では合格者数第一位という実績を持ちます。全てがプロ講師による一対一の個別指導であるため、難関大の医学部への合格を確固たるものとしていきます。以下、特徴を3つ紹介します。
一つ目は、綿密なカリキュラム設定です。テストを受け苦手分野や教科をあぶり出し、それから月単位で合格に向けてのカリキュラムを組みます。そのうえで面接を行い、生徒とスタッフでテキストの選定などを行い、主体的かつ客観的に勉強計画を策定することができます。
2つ目は、質の高い授業が受けられるということです。先ほど記載したように、授業を行うのは大学生バイトではないプロ講師。いずれも、難解な模擬試験を突破した上でコミュニケーション能力も申し分ない講師です。その上「完全一対一個別指導」なので、質問しづらかったり自分の学力と差があったりという問題が生じることはありません。また、授業は一回150分で行われ、演習にだけ時間が割かれるということはないので、丁寧な解説も含んだ授業を受けることができます。単元ごとにチェックテストもあるので授業で得た知識をアウトプットする機会もきちんと設けられています。
3つ目は、勉強する環境が整備されていることです。各校舎には現役医学部生のチューターを設置。いつでも質問をすることができます。加えて、1人1人に必ず担任がついており講師と連携しながら、生徒の成績を常に把握することができます。定期的に行う面談ではその都度カリキュラムの修正を行ったり、保護者に現状を報告したりと丁寧なフォローが行われます。その他、自習室の完備や安全面における出欠管理システムなど勉強だけに集中できる環境が整備されているので、長時間の学習も苦ではありません。
様々な生徒が在籍する大手塾では個別指導や担任による丁寧なフィードバックを行うことは現実問題難しいです。しかし、「医系専門予備校メディカルラボ」では細かいところまで気を配り、生徒を全力でサポートしているためより効率的に学習を進めることができます。
医系専門予備校メディカルラボの料金体系・授業料は?授業体系・コース別にご紹介
ここでは、メディカルラボの授業システムや料金体系について紹介します。授業のコースは全ての教科を総合的に演習する「医学部総合コース」と一つの教科に絞って学習を進める「医学部科目選択コース」の2つがあります。「科目選択コース」では必要に応じて教科を増やすことが可能です。ここでは、高1、高2生、高3生、既卒生に分けて学費を紹介していきます。
尚、今から提示する学費には入学金である10万円がいずれも含まれています。授業一コマは150分です。紹介するコースのほかに、よりコマ数が増えた「総合コースPersonal」というものも設置されています。詳細は公式HPをご覧ください。
医系専門予備校メディカルラボの高1、高2生の料金
高1、高2生の料金は以下の通りです。
総合コース:年間 2,845,800円
(入学金+個別カリキュラム管理費396,000円+年間授業料2,349,800円)
※ 授業料は、一週間あたり個別授業3コマ、演習授業1コマで計4コマの値段
科目選択コース
1コマ
2コマ
3コマ
個別カリキュラム管理費
132,000円
264,000円
396,000円
年間授業料
728,500円
1,457,000円
2,185,500円
上の料金+入学金
960,500円
1,821,000円
2,681,500円
医系専門予備校メディカルラボの高3生の料金
高3生の料金は以下の通りです。
総合コース:年間2,940,000円
(入学金+個別カリキュラム管理費528,000円+年間授業料2,312,000円)
※ 授業料は、一週間当たり個別指導4コマ、演習授業2コマで計6コマの値段)
科目選択コース
1コマ
2コマ
3コマ
個別カリキュラム管理費
132,000円
264,000円
396,000円
年間授業料
517,000円
103,4000円
1,551,000円
上の料金+入学金
749,000円
1,398,000円
2,047,000円
医系専門予備校メディカルラボの高3生の料金
高卒生の料金は以下の通りで、「選択コース」は用意されていません。
国公立受験コース、私立受験コース
:年間 5,050,000円(入学式+個別カリキュラム管理費 528,000円+4,422,000円)
医系専門予備校メディカルラボの夏期講習・冬季講習情報はこちら
この塾では通常授業のほかに、夏期講習と冬期講習も行っています。授業スタイルは通常と同じで、個別指導です。
医系専門予備校メディカルラボの夏期講習
夏休みで苦手を克服したいと考える生徒も多いでしょう。メディカルラボの夏期講習では個人ごとに組まれたカリキュラムによって、効果的に弱点補強をすることができますよ。講習だけの受講も可能です。料金は以下の通りになっています。
入学金
50,000円
個別カリキュラム管理費(1科目あたり)
30,500円
授業料(1回150分あたり)
23,500円
医系専門予備校メディカルラボの冬期講習
冬期講習では高1高2生は次年度に備えての勉強、高3、高卒生は「直前講習」と称した最後の追い込みの期間となっています。より入試に特化し、直前まで諦めない熱のこもった指導が行われます。料金は以下の通りです。尚、直前講習の期間は受験終了までとなっています。
入学金
50,000円
個別カリキュラム管理費(1科目あたり)
30,500円
授業料(1回150分あたり)
23,500円
医系専門予備校メディカルラボの評判・口コミ情報はこちら
ここからは保護者や実際に通っていた生徒の口コミを紹介します。当事者から見た生の声をご覧ください。
学校の授業から模試対策まで幅広いことを教えてくれる。生徒数も少なかったため、丁寧に生徒を見てくれた(保護者)
生徒が皆医学部志望であるため、生徒の勉強に対するモチベーションが上がる。本人に合わせたカリキュラムなため、常に理解度の高い授業が提供される。(保護者)
担任との信頼関係を築くことができた。勉強以外の不安な部分も解消してもらい、支えになった。医学部に特化した環境が整っていた。(生徒)
集団授業では達成することができないレベルまで偏差値を上げることができた。自分の傾向や性格に合った指導を行ってくれるため、効率的に学習することができる。(生徒)
兄弟がメディカルラボで合格したため、自分も入った。自習室を1日中使うことができ、集中して勉強することができた。チューターにいつでも質問でき、疑問をすぐ解消することができた。(生徒)
調べていくと、やはり「医学部に特化した塾」や「個別指導」の良さについて多く書かれていました。集団授業では見切れない部分までフォローしてくれるためでしょう。
「料金」に関する評判・口コミ
塾に通う上で、料金について考えることは大切ですよね。以下、口コミを紹介します。
専門性が高いため料金は割高だが、その分成績を細かい部分まで分析してくれる
確かに学費は高いが、立地もいいので妥当であると感じている
料金については「相場より高い」という意見が多く見られました。平均的な予備校よりは高いようです。しかし、それ相応の成績向上とサービスが受けられる、といった好意的な意見も目立ちました。
医系専門予備校メディカルラボの合格実績はこちら
最後に、気になる合格実績について公式HPを基にまとめてみました。2023年度の医学部、歯学部合格者はあわせて1374人。その中から抜粋して紹介します。
国公立大学医学部:合計205名
東京大学理科3類 2名
京都大学医学部 1名
大阪大学医学部 1名
九州大学 3名
私立大学医学部:合計978名
慶応義塾大学 3名
昭和大学 27名
順天堂大学 28名
国公立大学歯学部:合計16名
私立大学歯学部:合計175名
全国展開はされているものの、生徒数自体はそこまで多くないメディカルラボ。その中でこの合格者数は快挙としか言いようがありません。難関大学医学部歯学部にも多くの生徒が合格しており、実績の高さが伺えます。公式HPには塾での勉強の様子などが記載された合格体験記が載っていますので、気になった方は是非ご覧ください。
医系専門予備校メディカルラボのご紹介まとめ
昔から「餅は餅屋」という言葉があります。予備校選びも、専門性の高い塾を選ぶのは一つの戦略と言えるでしょう。つまり、その道のプロに任せておけば大丈夫であるということです。完全一対一個別指導や丁寧な学習サポートなど手厚い指導が売りの「医系専門予備校メディカルラボ」。気になった方は是非一度、お近くの校舎に問い合わせてみてください。資料請求や説明会はネット上でも可能です。
今回の記事は以上になります、ここまでご覧いただき、ありがとうございました!