暮らしのメディア

ニートの履歴書の書き方を徹底解説!採用に結びつく書き方とは

就職のための採用試験を受ける場合、ニートでもニートではなくても履歴書の提出は必要不可欠です。

職歴などに空白期間のあるニートの人は、履歴書を書くのにも不安に感じてしまうと思います。

そこで本記事では、ニートの履歴書の書き方として採用に少しでも結びつく書き方をお伝えしていきます。ニートで履歴書を作成するという人の参考にぜひご活用ください。

ニートの履歴書の書き方を徹底解説!

ニートの履歴書の書き方として、ニートの人が気になる職歴や志望動機、自己PRなど少しでも採用に結びつくための書き方について解説していきます。

その他にもニートの人が書く履歴書としてニートであることが少しでもマイナス要素とならないような書き方を理解して作っていきましょう。

ニートの履歴書の書き方①学歴はどう書く?

履歴書には必ず学歴を記入する項目があります。学歴はどの学校を卒業したところから書けばいいのか、入学したことも書く必要があるのか迷う人もいると思います。

まずは、学歴を書く場合におさえておきたいポイントを紹介します。

いつ入学して、卒業したのかという年月日を記入する場合は、西暦または和暦のどちらかひとつに統一するようにしましょう。

記入する学歴は、高校から記載するのが一般的ですが、中卒の場合は、中学校を卒業したことを記入すれば大丈夫です。

学校名は正式名称を記入します。

よくあるのが、◯◯高等学校と書かなければいけないところを◯◯高校と書いてしまうケースです。間違わないように確認を忘れないようにしましょう。

また最終学歴が大学の場合は、学部学科名も記載します。高校・大学(短大)・専門学校は、入学と卒業の年月日を記載し、中退した場合は、必ず「中退」と記載するようにします。

ニートの履歴書の書き方②職歴の書き方は?

職歴を書く場合は、ニートになる直前までの職歴をすべて記載するようにしましょう。

転職を繰り返していたり、アルバイトや契約社員、派遣社員として勤務していた経験があるという場合も記載できるものは記載するようにします。

もちろん、就労期間の短いものも記載するのが基本なので、採用に都合が悪いだろうと予測する職歴は書かないことは経歴詐称になってしまうこともあるので注意が必要です。

採用担当者は、履歴書からどんな仕事に従事した経験があるのかという部分を重要視してみる場合もあるので、応募する企業に関連のある職種についたことがある場合は、積極的に記入するようにしましょう。

記入する場合は、どんな業務に携わっていたのかについても記載しておくと採用担当者の印象に残りやすく採用に繋がる可能性も高くなります。

ニートの履歴書の書き方③志望動機の書き方

ニートでもニートではなくても履歴書を書くうえでどう書けば良いのか迷うのが「志望動機」ではないでしょうか。

「なぜその会社に応募するのか。」その正直な理由で多いのは、給料がよい、福利厚生がちゃんとしているなどの待遇が良さそうだからという人も多いですよね。

だからと言って、それをそのまま書くわけにもいかないということはわかると思います。

採用担当者の好印象となる志望動機は、企業理念や事業内容を調べたうえで、興味を持った部分を取り上げて志望動機とするようにしましょう。

ニートの履歴書の書き方④自己PRの書き方

志望動機の次にどういう風に書けば良いのかわからなくて悩むのが「自己PR」ではないでしょうか。

PRできる良いところなんて何もないというニートの人は多いですよね。

しかし、履歴書は自分のことをまったく知らない採用担当者に興味を持ってもらい、一緒に働いてみたいと思われるようにアピールする必要があるので、とても重要です。

自己PRを記入する場合は、数人に自分の長所を聞いたり、子どもの頃のエピソードを両親に聞いてみることをおすすめします。

周囲の人たちに聞いた自分の長所をもとに、「周囲の人からはこんな風に言われます。」と表現すると説得力がありますし、子どもの頃のエピソードを織り交ぜて表現するとさらに興味深い自己PR文ができると思います。

自己PRは、自分ひとりで考えずに周囲の自分に対する印象を元に書いてみるようにしましょう。

ニートの履歴書の書き方⑤希望欄の書き方

履歴書には、採用となった場合に会社に対してなにか希望することがあれば記入できる希望欄というものがあります。

この希望欄は、募集求人にある勤務先が複数ある場合や、職種に種類がある場合に記載したり、採用に関する連絡をもらうときに必ず出ることのできる時間帯や電話番号などを記載する程度に留めておきましょう。

また、親の介護などがあり勤務できる時間や曜日などが限られている場合は、希望の時間帯などを記載しておくと安心です。

ニートの履歴書を作ったけど不安という人の解決方法

自分なりにニートの履歴書を作ってみたのはいいけれど、

「これで本当に提出しても大丈夫だろうか。」
「書類選考で落とされてしまわないか。」

と不安に思う人は多いと思います。

もしもニートで履歴書を作ったものを誰かに見てもらいたいという場合は、就職支援サービスを利用することをおすすめします。

就職支援サービスは、公的なものから民間で行われているものまで色々あり、履歴書の添削やニートの空白期間や自己アピール、志望の動機をどう書くのが良いのかなどの指導を受けることができるので、一度は利用してみることをおすすめします。

公的な就職支援サービスを利用する

公的な就職支援サービスとしてお馴染みのハローワークやジョブカフェは、日本全国どこに住んでいても利用することができ、年齢制限もないので安心して利用することができます。

公的な就職支援サービスは、求人情報の提供だけではなく、就職を成功させるために様々なサービスを提供していて、履歴書の添削もそのひとつです。

履歴書を書く上での忘れがちなルールやマナーなどを知ることができるので質の高い履歴書を完成させることができます。

民間の就職支援サービスを利用する

ハローワークなどの公的機関だけではなく、就職支援サービスは民間の企業でも行われています。

民間で行われている就職支援サイトは、どこも専任となるエージェントが就職実現のためのサポートを行っているので、その支援が手厚いと評判もよく多くの人が利用しています。

民間の就職支援サービスでは、どんな職種や業種に向いているのかなどの相談に応じてくれたり、履歴書の添削も行っています。

公的な就職支援サービス以上に、ニートが不利にならないような履歴書の書き方を教えてくれるので採用率も高くなると定評があるので、いくつかいいなと思う民間の就職支援サービスを利用することをおすすめします。

ニートの履歴書を書く時の悩みを解消しよう!

最後にニート状態の人が就職のために履歴書を書く時に感じる疑問点や悩みについていくつか紹介します。

ニートなら誰もが一度は感じたことのある悩みや疑問点なので、自分だけが悩んでいる訳じゃないと思ってその悩みを解消しちゃいましょう。

ニートの履歴書を書くときの悩み① 職歴がなかったらどうする?

ニートの人が履歴書を書く時の悩みとして最も多いのは、職歴に関することです。
職歴はあるもののニートである空白期間をどう埋めるべきなのか、そもそもまともな職歴自体がないから書きようがないという人もいますよね。

職歴がないという場合は、年齢にもよりますが正直に「職歴 なし」と記載するようにしましょう。 

もし職歴がないことを記入するのに抵抗があるという場合は、単発の派遣の仕事をしたり、短期のアルバイトをいくつかやってみるなど、職歴として記入できるものに挑戦してから職歴に記入するという方法もあります。

ニートの履歴書を書くときの悩み③ 自筆に自信がない場合は?

履歴書を書いてみると自分の自筆があまりにも汚くて自信がないという人もいるようです。
文字を書くのが苦手という場合は、パソコンで作成しても問題ありません。

応募する職種によっては、自筆ではなくあえてパソコンで作成して提出した方がいい場合もあるので、自筆にこだらずに自信を持って提出できる履歴書を作るようにしましょう。

ニートの履歴書を書くときの悩み④ 履歴書は求人応募するたびに用意するべき?

履歴書は、同じものを使いまわすことは良いことではありません。特に志望動機は応募する会社の特徴や自分の思いを込めて記入したものです。

例え同じ業種の会社だったとしても使いまわすようなことはせずに、応募する会社ごとに履歴書は用意することが大切です。

志望動機や自己PRは、その会社に採用されたい。働きたいという気持ちで書かなければ、決して相手に伝わることはありません。

そういう気持ちで、応募するたびに履歴書は用意するものと思ってニートの履歴書を作るようにしましょう。

まとめ

ニートの履歴書の書き方や注意点などについて説明しましたが、履歴書の書き方や注意点は、どこかの会社に就職したい・転職したいという人なら誰でも同じです。

ニートという空白期間があること以外は、就職や転職のための履歴書作成と違いはありませんので、ニートだから履歴書が不利とは思わずに、採用担当者に「会ってみたい。」と思ってもらえるようなニート履歴書を作ることを意識して取り組んでみましょう。