暮らしのメディア

35歳以上のフリーターはいない?なぜなのか詳しく解説!

35歳以上のフリーターはいないという話を聞いたことがありませんか?これは一体どういうことなのでしょうか。実際に35歳以上でフリーターをしている人がいるのではないかと思う人も多いでしょう。これについて詳しく解説しましょう。

35歳以上のフリーターがいない理由

どうして35歳以上のフリーターがいないのか、その理由を解説します。

フリーターの定義は15~34歳の非正規雇用者

国の統計調査において、フリーターの定義とされているのは15歳から34歳までの非正規雇用者です。フリーターに関するさまざまな統計調査を見る機会があるかもしれませんが、それは基本的に15~34歳のフリーターに関する調査であると考えましょう。フリーターの統計データには、35歳以上の人は含まれていないのが普通なのです。

フリーターは若者のことを指していた

かつて、フリーターといえば若者のことを指していました。若者の間で非正規雇用者が増えていて、それが社会問題とされたのです。そこで、若いのに正規雇用されていない人のことをフリーターと呼ぶことになりました。問題となっている対象について、何らかの名称をつけることはよく行われます。そうすることで、問題をより多くの人に知ってもらうためです。今でもフリーターと聞くと若者であるとイメージする人はたくさんいます。

統計データも34歳までフリーターを対象にしたものが多い

フリーターに関する調査はたくさん行われています。それは基本的に国の定めているフリーターの定義にしたがっていることが多いです。そのため、フリーターの調査は34歳までの非正規雇用者を対象としたものがたくさんあります。若い世代で非正規雇用をしている者というのがフリーターの正しい意味であるとされているからです。

現実には35歳以上のフリーターはたくさんいる

たとえ正確な定義ではフリーターに35歳以上の人が含まれていなかったとしても、現実的には35歳以上でフリーターのような状態の人はたくさんいます。この点について説明しましょう。

高齢フリーターが増えている

フリーターが社会問題とされたのは20年以上も前のことです。結局、フリーターの問題は完全に解決されたわけではありません。かつてフリーターをしていたものは、今では40代や50代になってしまいました。フリーターをずっと続けていて、正社員になれずに苦しんでいるのです。

フリーターの定義としては35歳以上の非正規雇用者は含まれていません。しかし、実態としては、日本に35歳以上で非正規雇用者として働いている人はたくさんいるのです。その人達はフリーターの統計データには現れないため、対策が遅れているのが現状です。

若い頃からずっとフリーターを続けていたケース

35歳以上でフリーターを続けている人がたくさんいる理由は、若い頃から継続してフリーターをしていたからです。フリーターになってしまうと、そこから正社員になるのは難しいです。日本には新卒を最も重視するような考え方があり、新卒で就職に失敗してしまうと、そこからとても苦労してしまう人がたくさんいます。

いつまで経っても正社員になることができずに35歳を過ぎて、40代や50代になってしまった人が大勢いるのです。中には正社員になることを諦めてしまい、フリーターとして一生生きていくことを決意した人もいるでしょう。フリーターをやめたかったとしても、正社員として採用されることができなければどうしようもないからです。中には自暴自棄になっているような人もいます。

リストラされて仕方なくフリーターになったケース

正社員になっていたけれども、途中で首になってしまい、そのままフリーターになってしまったという人はたくさんいます。日本はずっと不景気の状態が続いています。リーマンショックや東日本大震災などの影響で職を失ってしまったという人は大勢いるでしょう。そういう人たちはリストラされてしまい、そこから這い上がることができなかったというケースが少なくないのです。

日本では一度レールから外れてしまうと、そこからもとに戻ることがとても難しいのが現状です。再就職しようと思ってもなかなか採用されず、それでも生活を続けていく必要があるため、仕方なくフリーターを選んだという人はたくさんいます。そして、いつしか正社員になることを諦めてしまい、フリーターという立場に甘んじてしまうのです。

35歳以上でフリーターを続けるリスク

35歳以上でフリーターを続けているのはさまざまなリスクがあります。具体的にどういったリスクが存在しているのか紹介しましょう。

できる仕事が限られてしまう

35歳以上になるとなかなかアルバイトやパートなどに採用されなくなってしまいます。また、体力的に仕事がきつくなってしまい、できる仕事が限られてしまうことがあるでしょう。仕事の選択肢が少なくなってしまい、仕事探しに苦労する場面が増えてくるのです。

年収が上がらない

フリーターは非正規雇用であり、待遇は正社員と比較するととても悪いです。昇給や賞与の制度がまったく整っていない場合も珍しくありません。いくら同じ職場で長く働いていたとしても、フリーターであれば年収が上がることはなく、ずっと低年収で生活を続けなければいけないです。これでは仕事のモチベーションが下がってしまうでしょう。

貯金ができない

フリーターは年収が上がらず、毎日の生活のためのお金で手一杯になることが多いです。贅沢をすることができず、欲しい物を買うのを諦めて、旅行なども行けずに毎日職場と自宅を往復しているような人がたくさんいます。貯金ができないと、もしものときにとても困ってしまうでしょう。突発的な事態に対処することができなくなります。たとえば、病気や怪我で働けなくなってしまうと大変なことになります。

社会的な信用が低い

フリーターは社会的な信用が低いです。そのため、たとえば銀行でローンを組もうと思っても審査に落ちてしまうことがあります。部屋を借りたいと思ってもフリーターでは審査に通らないことがあります。周囲からの信用も低くて、周りから白い目で見られてしまうこともあります。35歳以上でフリーターを続けているのは、まっとうな生き方ではないと思われやすいのです。

結婚できない

35歳以上でフリーターを続けていると結婚することが難しくなります。結婚するためにはある程度の年収がなければ難しいからです。フリーターではとても家族を養っていくことができないと相手に思われやすいです。恋人を作ることができたとしても、いざプロポーズすると断られてしまうことが多いです。また、フリーターでは異性との出会いの機会がそもそも少ないです。35歳を超えてフリーターをしている人は結婚を諦めている人が多いです。

社会保険に入りにくい

フリーターは社会保険に加入していない人が多いです。35歳以上になっても社会保険に加入できないのは大きなリスクがあります。もしものときのリスクに対処できないからです。たとえば、雇用保険に加入できないと失業したときの収入が途絶えてしまいます。厚生年金に加入できないと将来の年金の額が少なくなってしまうでしょう。

35歳以上のフリーターは正社員として就職できるのか?

35歳以上のフリーターが果たして正社員になることができるのかどうか解説します。

35歳以上のフリーターは採用されにくい

フリーターは35歳以上ではなかなか仕事に採用されなくなります。アルバイトやパートの求人に応募しても採用されにくい状態になるのです。そのため、35歳以上のフリーターが正社員の求人に応募したとしても、就職活動はとても困難になるでしょう。いろいろな求人に応募してもなかなか採用されない状態が続きます。その点は覚悟して就職活動を始めてください。

年齢や職歴不問で採用されるケースはある

確かに35歳以上のフリーターは就職活動においてとても不利な立場といえます。しかし、絶対に採用されないかといえば、けっしてそんなことはありません。35歳以上のフリーターでも正社員になれたというケースはあるからです。たとえば、正社員の求人の中には年齢や職歴を不問としているところはいくつも存在しています。そのような求人を見つけることができれば、実際に面接を受けて通過できる可能性があるでしょう。

ただし、年齢や職歴不問の仕事というのは条件が悪いことが多いです。それでもずっとフリーターを続けているよりもリスクは少なくなります。今の現状に不満を感じているならば、35歳以上のフリーターでも採用してくれる求人に応募してみましょう。

就職支援サービスを活用しよう

就職活動が不安ならば就職支援サービスを利用することをおすすめします。就職活動をサポートしてくれるサービスはたくさん存在しています。公的なサービスとしてハローワークを利用することもできます。就職活動の基本的な部分からしっかりとアドバイスをもらうことができ、面接対策や履歴書対策などのサービスも用意されています。就職エージェントを用意しているサービスもあり、就職活動を根底からしっかりと支えてくれます。

正社員登用や紹介派遣を利用する方法もある

アルバイトから正社員に登用されるというケースがあります。これまで長年勤めてきた職場があるならば、そちらで正社員登用の可能性がないのか質問してみるとよいでしょう。あるいは、紹介予定派遣で就職を目指すという方法もあります。将来、正社員として登用されることを前提とする派遣が紹介予定派遣です。これならば、事前に職場で働いて雰囲気を確かめることができるというメリットもあります。

このように直接正社員として採用されなくても、正社員になるルートは存在しているのです。

まとめ

35歳以上のフリーターがいない理由について説明しました。定義としては35歳以上のフリーターは存在しないのですが、実際には35歳以上で非正規雇用で働いている人はたくさんいます。そのままだとリスクがあるため、正社員を目指すとよいです。